ニュース速報

ビジネス

焦点:ブレクジット問う国民投票とEU改革、英首相の長い道のり

2016年02月23日(火)18時59分

 2月23日、キャメロン英首相(写真右)が言うところの「改革された」欧州連合(EU)に残留すべきかどうかを問う英国の国民投票は、実現に近づくまでに数年を要した。左はジョンソン・ロンドン市長、昨年4月撮影(2016年 ロイター/Toby Melville)

[ブリュッセル 23日 ロイター] - キャメロン英首相が言うところの「改革された」欧州連合(EU)に残留すべきかどうかを問う英国の国民投票は、実現に近づくまでに数年を要した。そして国民投票にたどり着くまでの過程は、現在のEUがどのように機能しているかを明確に示している。

EU首脳会議(サミット)は19日、英国のEU残留を全会一致で支持。移民労働者の社会保障制限や英金融街シティの保護などをめぐり英国に特例を認めた。キャメロン首相は19日の合意が英国にEU内での「特別な地位」を与えたとし、20日には国民投票を6月23日に実施すると明らかにした。

欧州委員会のユンケル委員長にとっては、重要な節目は2014年11月に豪ブリスベーンで開催された20カ国・地域(G20)サミットにあった。委員長はキャメロン首相に対し、欧州の他国が賛成票を投じないような協定改正を求めるのではなく、将来的に協定見直しを実施するという拘束力のある合意を目指すよう伝えた。

「ブレグジット(英国のEU離脱)」回避をめぐる動きは、EUに対する失望が、EU改革への圧力を高めると同時に、EU改革が困難になっていることを示している。また、EUの舞台裏での法的なフレキシビリティーや、英国をEUに残留させるというEU指導者の前向きな、もしくは必死の姿勢を示してもいる。

キャメロン首相は2013年に国民投票の実施を約束した。

2014年5月の欧州議会選挙では、反移民を唱えるフランスの国民戦線(FN)や英国独立党(UKIP)が躍進。2015年の再選を目指す中、キャメロン首相にとっては公約履行の圧力が高まる結果となった。

<変化したキャメロン首相の交渉姿勢>

EUサミットでの合意成立は、EUの法務担当者のフレキシビリティー、「ブレクジット」がEUを深い危機に追いやるというEU指導者の懸念、そしてサミットの場でのキャメロン首相の対外交渉姿勢の変化、という3つの点を受けた結果だったことを示している。

キャメロン首相は2011年末のサミットでは、ユーロ危機救済案で拒否権を発動し他のEU加盟国の指導者から強い反発を受けた。しかし昨年末のサミットでは理解を得ることに成功し、EU規定の改正や移民抑制案に向けて前進するかたちとなった。

あるEU高官は「2011年12月の時点では決裂に非常に近い状況で、そこから離脱方向に傾くことは容易だった」と指摘。「キャメロン首相のEUに対する考え方はそれほど変わっていないが、他国との交渉方法は変化した」と述べた。

2014年6月にユンケル氏の欧州委員長選出が決まった際、同氏選出に反対していたキャメロン首相は一時的に孤立した。しかし2人はすぐに対立を解消し、ユンケル氏は銀行分野の重要ポストにキャメロン首相に近いジョナサン・ヒル氏を起用。「これによって(ユンケル氏とキャメロン首相の)同盟関係が結ばれた。キャメロン首相は、欧州委員会と対立すれば(他の加盟国である)27カ国の支持は得られないということを理解している」と、あるEU高官は述べた。

<鍵となった2015年5月の英総選挙>

キャメロン首相が2015年5月の総選挙で敗北していれば国民投票は実施されなかった可能性もある。しかし与党保守党は単独過半数を獲得し、自身にとっても驚きであったかもしれないが、キャメロン首相は公約に掲げた全ての項目を要求することが可能になった。

総選挙の結果を受けて英国とEUはそれぞれ即座に交渉チームをまとめた。キャメロン首相は昨年11月10日、EUのトゥスク大統領にEU改革に向けた要求を提示。要求自体は驚きではなかったものの、自由な移動の制限の受け入れは難しいとみられた。

昨年12月17─18日のサミットでも、英国で就労したEU市民は4年間英国に滞在しなければ手当ての対象にならないなどとする英国の提案が受け入れられるかどうかは不透明だった。しかしキャメロン首相は会食の場で、自身が直面するジレンマの解消への協力をEU指導者に求め、支持獲得に成功。会食への出席者の1人は「(キャメロン首相は)これが英国内の問題だけではなく、欧州の将来に関わる問題だということで納得させた」と述べた。

「ブレクジット」を問う国民投票の6月実施が決定した現在、EU当局がキャメロン首相を支援できる方法は残っていない。欧州委員会のユンケル委員長は「(今では)私の懸念ではなく、彼(キャメロン首相)の問題だ」と述べた。

(Alastair Macdonald記者 翻訳:本田ももこ 編集:加藤京子)

ロイター
Copyright (C) 2016 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

バフェット氏、バークシャーCEOを年末に退任 後任

ビジネス

OPECプラス、6月日量41.1万バレル増産で合意

ビジネス

日本との関税協議「率直かつ建設的」、米財務省が声明

ワールド

アングル:留学生に広がる不安、ビザ取り消しに直面す
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見...「ペットとの温かい絆」とは言えない事情が
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 4
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 8
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 9
    「すごく変な臭い」「顔がある」道端で発見した「謎…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 10
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中