ニュース速報

米7月小売売上高は0.7%増、予想上回る 景気後退懸念和らぐか

2019年08月16日(金)04時04分

[ワシントン 15日 ロイター] - 米商務省が15日発表した7月の小売売上高は前月比0.7%増と、市場予想の0.3%を上回る伸びとなった。幅広い品目で売り上げが増加した。統計を受け景気後退が迫っているとの懸念が和らぐ可能性もある。

6月の数字は当初発表の0.4%増から0.3%増へ改定された。7月の前年同月比は3.4%増だった。

自動車やガソリン、建材、食品サービスを除いたコア指数は前月比1.0%増だった。前月は0.7%増加していた。コア売上高は国内総生産(GDP)の消費支出に最も大きく連動するとされる。

7月の前月比の内訳は、ガソリンスタンドが1.8%増。ガソリンの値上がりを反映した。建材は0.2%増だった。衣料は0.8%増。オンライン小売りは2.8%増と、6カ月ぶりの大幅な伸びとなった。前月は1.9%増だった。インターネット通販大手アマゾン・ドット・コムの大型セール「プライムデー」が押し上げ要因だったとみられる。家具は0.3%増だった。外食は1.1%増。一方、自動車は0.6%減。前月は0.3%増加していた。運動・娯楽は1.1%減だった。

7月の小売売上高は、個人消費が第3・四半期初めに好調だったことを示唆する。ただ、個人消費は第2・四半期の好調なペース(年率4.3%増)に比べると鈍化するとみられる。失業率は50年近くぶりの低水準にあり、米経済の3分の2以上を占める個人消費を下支えしている。軟調な設備投資が示すように製造業は低迷しており、経済の打撃となっているが、個人消費がその影響を一部相殺している。

第2・四半期GDPは年率2.1%増と、第1・四半期の3.1%増から鈍化した。第3・四半期GDP予想は2.0%増を下回っている。

今回の小売売上高は、貿易摩擦や世界経済の鈍化に伴い米経済見通しが暗くなる中で米連邦準備理事会(FRB)が来月に追加利下げするとの見方を変える材料にはならないとみられる。金融市場はFRBが9月17─18日の会合で25ベーシスポイント(bp)利下げすることを完全に織り込んでいる。先月は、米中貿易摩擦や世界経済の鈍化に言及し、25bp利下げした。

米国債市場では前日、2007年以来初めて10年物の利回りが2年物を下回る長短金利逆転が起き、株式市場で急落した。長短金利差の逆転は景気後退への市場の警戒サインと見なされる。

小売統計が好調だったことを受け、来月の利下げ幅が50bpになるとの観測は後退する可能性がある。BMOキャピタル・マーケッツ(トロント)のシニアエコノミスト、ジェニファー・リー氏は「消費により経済が押し上げられ、一段と積極的な利下げを巡るFRBに対する圧力は和らいでいる」と指摘。ただ「貿易戦争そのものに加え、貿易戦争に伴うレトリックの高まりで一段の利下げが必要になる可能性がある」との見方も示した。

トランプ米大統領はツイッターで「米国は今や世界でも群を抜いて最強の経済大国になった」と投稿。「他の国々が低迷する中で、米国はますます力をつけるばかりだ。消費者はこれまでで最高の状態にあり、潤沢な資金を蓄えている」と述べた。

*内容を追加しました。

ロイター
Copyright (C) 2019 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米CPI、9月前月比+0.3%・前年比+3.0% 

ビジネス

中国人民銀、成長支援へ金融政策を調整 通貨の安定維

ビジネス

スイス中銀、リオ・ティント株売却 資源採取産業から

ワールド

ドイツ外相の中国訪問延期、会談の調整つかず
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 3
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 4
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中