ニュース速報

欧州市場サマリー(31日)

2019年06月01日(土)02時47分

[31日 ロイター] - <ロンドン株式市場> 反落して取引を終えた。トランプ米大統領が不法移民問題を理由にメキシコに制裁関税を課すと表明したことや、中国の軟調な統計を受けて世界経済低迷への不安が高まった。[nL4N236563]

中国が発表した5月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は予想以上の落ち込みとなった。米中貿易摩擦による経済的な打撃を示す内容だった。[nL4N2370K7]

マーケッツ・コムのアナリスト、ニール・ウィルソン氏は「トランプ氏の次の標的はどこかとの懸念が浮上した。EUかもしれない」と指摘。「中国との通商交渉が決裂する中での動きで、強気筋にとって新たな打撃だ。貿易摩擦の高まりによる下振れリスクは一段と高まるだろう」とした。

FTSE350種銀行株指数は1.16%、鉱業株指数は1.79%それぞれ低下した。

住宅建設株指数は0.96%低下した。住宅金融会社ネーションワイドが発表した5月の英住宅価格は上昇率が3カ月ぶりの低い伸びに鈍化した。英国の欧州連合(EU)離脱の混乱が引き続き消費者心理に影響していることを示した。

マクロ経済的な先行き不透明感が漂う中で比較的安全な資産とされる金が買われ、金・銀生産のフレスニロは3.1%上昇した。ディフェンシブ銘柄への逃避買いが入り、公益関連株も値を上げた。

オンラインゲーム会社のストライド・ゲーミングは25.5%急騰。エンターテインメント企業のランク・グループによる買収に合意したことが買い材料だった。ランク・グループは買収によって、英国で2番目に大きいオンラインビンゴ事業が生まれると述べ、株価が4.4%上昇した。

<欧州株式市場> 反落して取引を終えた。トランプ米大統領がメキシコに対して関税を課すと主張し、攻撃の対象範囲を広げた。通商政策に左右されやすい自動車銘柄の落ち込みが目立った。

STOXX欧州600種指数は月間ベースで5.70%低下し、2016年1月以来の大幅なマイナスとなった。

輸出銘柄が多いドイツのクセトラDAX指数はこの日、1.47%低下した。

そのほか、メキシコへのエクスポージャーが高い銘柄が打撃を受けた。メキシコでの事業が大きいスペインのサンタンデール銀行とバンコ・サバデル、BBVAは2.4%から4.1%下落した。

自動車・部品株指数は1.96%低下した。メキシコで自動車を生産し米国に輸出しているフィアット・クライスラーとドイツの自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は4.8%と2.6%それぞれ下落した。

関税を巡る混乱が高まっている際に逃避買いが入る傾向のある公益事業株は0.20%、不動産株指数は0.62%それぞれ上昇した。

<ユーロ圏債券> ドイツ10年債利回りが過去最低を記録した。トランプ米大統領が突如、対メキシコ関税方針を表明してショックが広がり、世界的な景気後退不安が強まった。

ドイツ10年債利回りは3ベーシスポイント(bp)強低下してマイナス0.21%を記録。英国が欧州連合(EU)離脱を国民投票で決めた直後の2016年7月に付けた記録を塗り替えた。今月は20bp超低下した。

ノルディアの首席市場ストラテジストは「トランプ氏の対メキシコ関税は対中貿易戦争の激化以上にサプライズだった。市場や景気見通しにマイナスだ」と話す。

フューチャーズ・ファースト・インフォサービシズの金利ストラテジストは「ユーロ圏で実際に利下げが織り込まれていないにもかかわらず、ドイツ国債利回りが記録的低水準にある」と指摘した。

5月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)が失望を誘ったことで世界見通しの悪化が進み、安全資産とされる国債や円、金が急上昇した。[nL4N2370K7]

また、5月ドイツ消費者物価指数(CPI)のEU基準速報値が急減速し、債券利回りの低下予想が広がった。[nL4N2373NF]

このほか、オランダ10年債利回りが16年以来初めて0%を割り込んだ。フランス10年債利回りが16年以来の低水準を記録、スペインとポルトガルの10年債利回りは過去最低を更新した。

英10年債利回りは0.85%と、16年10月以来の低水準を付けた。

ギリシャ10年債利回りは初の3%割れ。週間の下げは17年12月以来の大きさとなる見通しだ。

ラボバンクの金利ストラテジストは「ギリシャは幾分顕著な構造改革を行い、債務の対国内総生産(GDP)比率も改善させた」と指摘する。

トレードウェブによると、マイナス利回りのユーロ圏債券規模は前日引けまでの時点で3兆7100億ユーロと、4月の3兆4400億ユーロから大きく拡大した。

一方、イタリア国債利回りはリスク資産売りや、同国の政策を巡る懸念の強まりを受け急上昇。2年債利回りが15bp上がって、0.821%を記録する場面もあった。

ロイター
Copyright (C) 2019 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

西欧の航空会社、中国他社より不利=エールフランスC

ビジネス

午前の日経平均は続伸し最高値、高市首相誕生への期待

ワールド

ブダペストでの米ロ会談、ハンガリーとの良好な関係背

ワールド

トランプ氏、中国との公正な貿易協定に期待 首脳会談
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 7
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中