コラム

男たちが立ち上がる『ゴジラ-1.0』のご都合主義

2023年11月30日(木)11時09分

従って、この映画でのゴジラとの戦いから受ける印象は、作中でしつこいぐらい強調されている戦後日本の新たな希望の勝利ではない。むしろ戦前の日本に対する未練を引きずった男たちの敗者復活戦なのだ。対ゴジラ作戦に関わるのは、見事に男性しかいない。数少ない女性登場人物であるヒロインは、フェミニズム批評でいう典型的な「冷蔵庫の女」である。

「冷蔵庫の女」とはアメリカのあるヒーロー物のコミックスで、主人公の恋人が殺され遺体を冷蔵庫に詰められたことに由来し、男性キャラの成長のためだけに唐突に殺される女性キャラクターのことをいう。この映画のヒロインもまた、消沈している主人公にゴジラを倒す動機をあたえるために死ぬ(ラストシーンで生存が発覚するのだが)。このように、この作品は常に男性視点で進んでいくのだ。


主人公を含む男たちがゴジラと戦うのは、日本や家族を守りたいからだけではないだろう。日本は連合軍に徹底的に打ちのめされ、国土を焦土にされた。これは男性的な価値観にとっては極めて屈辱的であり、「日本男児」は去勢されたにも等しい。しかしここでゴジラと戦い勝利する体験が得られれば、男たちは再び「立ち上がる」ことができるのだ。この映画の冒頭が、ある南洋の島から始まるにも関わらず、かの戦争は日本の侵略戦争だったという観点がまるでなく、敗戦という悲劇しか描いていないことも影響している。

『ゴジラ-1.0』は日本人のナショナリズムを高揚させる。そのナショナリズムは、確かに表向きは、先述の通り個人の礼賛という「政治的正しさ」に準じたものとなっている。しかしこの戦いが男たちの敗者復活戦であることは、古いナショナリズムもまた喚起する。

映画のクライマックスで、主人公たちの危機に、おびただしい数の民間船が救援に表れるというシーンがある。このシーンは明らかにクリストファー・ノーラン監督『ダンケルク』のオマージュであり、観客の気分を盛り上げる。だが、ダンケルクの戦いで連合軍兵士を救援するために多数の民間船が向かったのは、(いかにそれがナチス・ドイツに対する抵抗であったとしても)命の危険を冒して「国家」のための戦争に貢献するためだったことは忘れてはならない。

国家と民間、生命の軽視と尊重、無責任と覚悟、これらの二項対立は、簡単に切り分けることができない。筆者は、『ゴジラ-1.0』が高揚させる「政治的に正しい」ナショナリズムの背後に、「ニッポンを、取り戻す。」という、あのスローガンが見え隠れしてならないのだ。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story