コラム

大統領選が呼び覚ます私のなかのアメリカ人

2012年04月23日(月)09時00分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔4月18日号掲載〕

 東京で暮らしていてしょっちゅう聞かれるのは、アメリカの何が恋しいかだ。大きなフライドポテトやクラシックロック専門のラジオ局、広い通りを車で走ることももちろん恋しい。でも4年に1度繰り広げられるアメリカ政治の常軌を逸した大騒ぎも恋しくてたまらない。

 今年も私は米共和党予備選のニュースを読んで望郷の念に駆られている。アメリカ政治のいいところと悪いところが混然一体となっているのを思い出すからだ。厚かましさ、スタンドプレー、歯に衣着せない発言。東京から見ると宇宙の彼方にあるよその星でも眺めている気分になる。どういうわけか、それが恋しい。

 今はメディアのおかげで、遠く離れていてもアメリカ政治を身近に感じられる。ミット・ロムニー前マサチューセッツ州知事が大富豪でないふりをし、ニュート・ギングリッチ元下院議長が後ろ向きな考えをまき散らし、リック・サントラム元上院議員が愛国者を気取り、ロン・ポール下院議員が大衆におもねる様子を見られる。実はそれでいらいらするから身近に感じるんだ!

 ああ、政治の話がしたい。アメリカでは選挙の時期にタクシーに乗れば、決まって政治の話になる。特に恋しいのはアメリカの最もあからさまな政治的表現の1つ──バンパーステッカーだ。車のバンパーに陽気なスローガンや皮肉なコメントや政治ジョークが貼ってあると、思わず反応してしまう。「なんてばかなんだ!」か「そのとおり!」と。

 東京では候補者のポスターが貼り出されるが、こちらは熱意あふれるスローガンが入り、まじめぶったものになりがちだ。アメリカのバンパーステッカーは議論を吹っ掛けるために貼る。たいてい1回きりの出合いだとしても、だ。

 他人の政治観がすぐ分かる点も恋しい。東京では誰が誰に投票するのか分かりにくい。電車で見掛けたかわいいOLは自民党に投票するのか? 花の展覧会に出掛けるお年寄りは共産党に投票するのだろうか? 直接尋ねると学生も同僚のほとんども困った顔をする。一方アメリカでは、誰の政治観も一目瞭然。みんな開けっ広げで、議論したくてうずうずしている。選挙戦のさなかは特にそうだ。

 政治が重要なのは人々が熱くなるからだ。共和党予備選をテレビで見ると、アメリカ人が政治観のぶつかり合いを楽しみ、人前で意見を戦わせることを誇りにしていることを思い出す。「意見の違いを認めよう」。アメリカでは誰もがそう言って他人の意見を尊重する。そのひとことでたちまち議論が始まる。東京人が他人の意見を尊重する気持ちを言葉ではなく態度で示しがちなのとは対照的だ。

■「故郷」への思いを票に託して

 外国に住んでいる人間は内政に無関心になると考える人もいる。でも私は逆だと思う。不在者投票するしかないが、候補者の1人が狭量で的外れなコメントをしているのを見ると、テレビに向かって叫びたくなる。東京で暮らしていても、私の思いは今もアメリカにあるようだ。

 地球の裏側で行われている共和党の予備選を見てそれほど腹が立つなんて、驚きだろう。これだけ離れていても候補者の誤ったコメントや愚かな提案に腹が立つとは、自分でも意外だ。日本の政治にもいら立つことはあるが、アメリカの場合ほど本能的なものじゃない。

 共和党候補が保守的な意見をまき散らすのを聞くたびに腹を立てるのは本意ではないが、不快感を覚えるのは自然なことに思える。たぶん、アメリカではなく東京の政治に腹が立つようになって初めて、私は正真正銘の東京人になったといえるのだろう。政治も家と同じで、その人の「故郷」なのだ。

 ようやく感情を票に託せるときはほっとする。不在者投票の日が待ち遠しい。私が誰に投票するかは、バンパーステッカーを見なくてもお分かりだろう!

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ガザ全域で通信遮断、イスラエル軍の地上作戦拡大の兆

ワールド

トランプ氏、プーチン氏に「失望」 英首相とウクライ

ワールド

インフレ対応で経済成長を意図的に抑制、景気後退は遠

ビジネス

FRB利下げ「良い第一歩」、幅広い合意= ハセット
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story