コラム

歌舞伎町案内人17番目の「子供」

2009年12月07日(月)10時07分

今週のコラムニスト:李小牧

 2004年4月にこのコラムを書き始めてから、早いもので5年8カ月になる。毎日歌舞伎町に立つ私にとって本当にあっという間だったが、振り返ってみると6回目の結婚で結ばれた4人目の妻との間に通算3人目となる息子が生まれたり(笑)、歌舞伎町にわが「湖南菜館」を開いたり、と人生の転機と言っていい大きな変化があった5年間だった。

 来たる12月15日、その私にまた一つ記念すべき大きな転機が訪れる。17番目の子供が生まれるのだ!

 実は「子供」とは私の書いた本のこと。これまで日中合わせて計16冊の書籍を出版しているが、今度新たにこの『Tokyo Eye』と週刊大衆別冊連載の歌舞伎町ルポをまとめた『歌舞伎町より愛をこめて 路上から見た日本』(阪急コミュニケーションズ刊)が出ることになった。

 連載に加筆・修正するためこのコラムを読み直して感じたのだが、この5年間で中国も日本もわが歌舞伎町も大きく変わった。李小牧初の"評論集"出版を機に、コラムの主なテーマである日中関係と歌舞伎町の5年間を振り返ってみたい(決して本の宣伝ではない!)。

■「小泉ショック」を乗り越えて

 日中関係は今でこそ回復しつつあるが、小泉元首相の靖国神社参拝に始まり、04年のサッカー・アジアカップの反日暴動、05年に中国各地で起きた反日デモ、08年の毒ギョーザ騒ぎ......と、互いを敵視する事件が続いた。

 ただ小泉元首相が日中関係を「爆発」させてくれたお陰で、少なくとも日本人の目が否が応でも中国に向くようになったのは確かである。民主党の東アジア共同体構想じゃないが、冷戦が終わって日本が近隣のアジア諸国に目を向けるのは当然のこと。72年の国交回復以来、どちらかというと互いに遠慮するような関係が続いていたが、一連の騒動をきっかけに、ケンカをしても仲直りできる大人の関係に近づけたのではないか。

 中国人の日本を見る目も変わってきた。04年に62万人だった大陸からの観光客は08年に初めて100万人を超えた。正直、中国人にとって日本はまだまだ「出稼ぎ先」のイメージが強い国である。「走馬観花(ツオマーコアンホア、表面だけ見て通り過ぎること)」だとしても、日本人のマナーのよさや日本の美しさを肌で感じることで、中国人のもつ悪い印象は確実に減っているはずだ。

 歌舞伎町にとってこの5年間は残念なニュースが多かった。物騒な事件こそ減ったが、コマ劇場が昨年暮れ52年の歴史に幕を下ろし、映画館も大半が閉鎖。ビルの空き室も多い。

 街のあまりの不景気ぶりに、わが常連客から「まだつぶれてないの?」という温かい言葉(笑)をかけられるほどだ。私もこのコラムで「歌舞伎町ヒルズ」やラスベガス化計画といったアイデアを提案したが、残念ながら街が今後進むべき道はまだ見つかっていない。

■世界の歓楽街、歌舞伎町よ永遠に

 ただピンチはチャンスが李小牧のモットー。これまではどうしても「ヤクザ」「風俗」というイメージが先行することが多かったが、歌舞伎町はもともと戦後の焼け跡から日本人、中国人、韓国・朝鮮人が協力してつくり上げた街。「多文化性」をキーワードに住民のみんなが誇れる歓楽街をつくれば、それが新たな歌舞伎町ブランドになるはずだ。

 灰色のオフィス街だったのに、再開発で見事によみがえった丸の内の例もヒントになる。歌舞伎町自身の努力も必要だが、「世界のカブキチョー」を地盤沈下させないためには国や東京都の後押しが欠かせない。あれもダメこれもダメ、と規制するばかりだと街は死んでしまう。ときには「特別サービス」も必要である(笑)。

 帰国するとよく「中国がこんなに成長しているのにどうして帰らないの?」と聞かれる。自慢ではなく今の私が中国に帰れば、サービス業でも作家でも大学の講師でも、何をやっても成功するだろう。実際に投資を申し出てくれる人もいる。

 だが書きたいことを書き、言いたいことを言い、警察官からヤクザ、国会議員まで誰にでも会えるこの自由は何ものにも代えがたい。残念ながら、中国はまだメディアの取材に「私は歌舞伎町の毛沢東!」とコメントしただけでその部分を削除される国だ。中国と日本の真ん中に立って、両方のいいところと悪いところを発見しながら、まだまだ成長していきたい。カネだけじゃないのである。

 5年後の2014年、54歳の李小牧はきっと歌舞伎町に立ち続けているだろう。その隣には20歳になって「2代目歌舞伎町案内人」を襲名した2人目の息子がいるかもしれない(笑)。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

ガザ全域で通信遮断、イスラエル軍の地上作戦拡大の兆

ワールド

トランプ氏、プーチン氏に「失望」 英首相とウクライ

ワールド

インフレ対応で経済成長を意図的に抑制、景気後退は遠
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story