コラム

アメリカでウォッチすべき先端メディアサイト・リスト

2015年06月25日(木)11時24分

 しばらく前からジャーナリズムの衰退が報じられているが、アメリカのインターネット・メディアを見る限り、メディアサイトの数は増え続けているようだ。新聞や雑誌の数はどんどん減っている一方で、毎年のように新しいメディアのサイトが生まれて、それが人気を得ている。

 たとえば、よく知られたサイトで比較的新しいものを挙げただけでも、バズフィード(BuzzFeed)、クォーツ(Quarz)、ミディウム(Medium)、フュージョン(Fusion)などがあり、いくつかのメディアサイトをまとめあげたメディア会社にはヴォックス(Vox Media)などがある。ヴォックスは、テクノロジー・ニュースのザ・ヴァージ(The Verge)や食関連のイーター(Eater)などを擁し、最近はウォールストリート・ジャーナル出身の有名なジャーナリストらが運営していたリコード(Re/Code)を買収した。ニューヨークタイムズでデータを駆使したユニークなセクションを担当していたエズラ・クラインのファイブサーティエイト(FiveThirtyEight)は、ESPNに買収された。

 日本でも知られるハフィントン・ポストやマッシャブル(Mashable)、ゴーカー・メディア(Gawker Media)などは、もう古参の部類になる。これ以外に、テクノロジー専門のサイトはもう数えきれないほど多くて密集しており、その中でもパンド・デイリー(Pando Daily)が派手で目立っている。

 それぞれに面白いので、できるだけ目を通したいと思うのだが、はっきり言ってすでにそんなことは不可能になっている。これらサイトに挙げられているコンテンツの量は、ニュースと言えども、もはや1人の人間が1日で読める量をはるかに超えているのだ。

 これだけの数のサイトに直面したわれわれ読者も大変なことだが、サイトを運営する側もすさまじい競争を行っている。ここに挙げた以外にも無数のサイトが日々生まれては消えているので、名前が知られるようになるにはそれなりのアピールが必要だ。

 たとえば、内容が特異。例としてはファイブサーティエイトが含まれるだろう。最初はスポーツから始まったが、今ではさまざまな事象やニュースを統計や数字によって解き明かしていくアプローチは、他にはなかなか真似できない。

■究極の武器は独自開発のテクノロジー

 あるいは、このサイトをとりあえず見ておけば、世の中で起こっているだいたいのことは把握できるだろうという安心感を与えるもの。ハフィントン・ポストやバズフィード、マッシャブルなどがこれにあたる。その中でも、ゴシップっぽい香り付けがあったり(ハフィントン)、政治からオバカな話題まで実に懐深く取り上げたり(バズフィード)、真面目っぽく誠実(マッシャブル)といったニュアンスの違いはある。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story