コラム

シリア・イラクのスンナ派を庇護するトルコ

2012年09月13日(木)09時44分

 8月末、そろそろ涼風が吹こうというトルコのイスタンブルでは、アラブ人観光客が街中を跋扈していた。あちこちでアラビア語が聞こえ、湾岸特有の黒のアバーヤ(外套)で身を包んだ女性がウィンドーショッピングに勤しむ。ツアー紹介をアラビア語で書いた看板を掲げる旅行代理店(写真)も少なくない。

PICT0530_opt (1).jpg

 ここ数年、ラマダン明けのイード(祝祭日)が盛夏に当たっていることもあるのだろう。連休を近場の観光地で、ということで、トルコ観光旅行が大人気だ。ヨーロッパと違って同じイスラーム教徒の住む国だから、食事や礼拝場所などで不自由することがない。近年のトルコ経済の好調も、観光客を呼び寄せる要因になっている。金銭的余裕がある湾岸の金持ちたちはともあれ、そうではない庶民のアラブ人には、食品、衣服などトルコ製品は質もよく、手の届きやすいお値段だ。

 そんななか、イラクからの観光客が目を引く。戦争から10年、戦後復興もままならないものの、少しずつ落ち着きを取り戻してきたということか。それまで国外に出られるイラク人は、親戚を訪ねるとか、外国からの援助で招聘されるとか、あるいは政府の要職にあることを理由に「海外出張」するしかなかった。いやそれ以上に、国内の混乱を避けて半ば難民状態で国外に逃れる人々が圧倒的に多かった。

 むろん、気楽に海外旅行を楽しむなどというのは、それなりの階層でないと難しい。だが、それは金持ちだけの特権ということではない。あるホテルの朝食会場で出会ったイラク人家族5、6組のうち2組が医者一家、しかもいずれもご夫人が医者だった。金持ちというより、知識人の生活がそれなりに安定してきたのだろう。誘拐や暗殺など、テロ組織が真っ先に知識人を狙っていた2008年ごろまでの状況を考えると、ほっとする。

 観光客がのどかに休暇を楽しむ一方で、政治亡命者が集まるのも最近のトルコの傾向だ。隣国シリアの内戦状況が深刻化するなか、トルコ領内に難民が次々に押し寄せているが、シリア国民評議会という反政府組織がトルコを拠点にしている。慎重ではあるものの、トルコはシリア国内の政治情勢に確実に手を突っ込んでいるのだ。

 加えて関与を強めているのが、イラク情勢である。現マーリキー政権と対立して国外亡命したイラクのハーシミー副大統領は、半年ほど前からトルコに身を寄せているが、イラク政府は先日ハーシミーに対する死刑判決を下した。トルコにも引き渡しを要求しているが、今のところトルコ政府が応じる様子はない。

 ハーシミーはスンナ派のイラク・イスラーム政党のトップだった政治家で、シーア派イスラーム主義勢力が与党を牛耳る今の政権とは、激しく衝突している。今回の「死刑判決」で再び宗派間対立が激化するのでは、と囁かれているが、気になるのはこうしたスンナ派政治家全般に対するトルコの姿勢である。シリアの反体制派庇護も含めて、トルコがアラブ人スンナ派の諸政党の避難場所のようになっている。イラクやシリアを挟んで、スンナ派トルコとシーア派イランが代理戦争か、といった極端な見方もある。

 だが、単純に異なる宗派のボス同士、と単純化するほど、両国が抱える背景は簡単ではない。イラン革命までは、イランとトルコはともに親米・反ソ同盟を形成していた。一方で両国とも、地域大国として覇権抗争を歴史的に展開してきた。アラブ諸国がなかなか混乱から抜け出せないなか、イラン、トルコのプレゼンスばかりが高まっていることは、確かである。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米下院、カリフォルニア州の環境規制承認取り消し法案

ワールド

韓国大統領代行が辞任、大統領選出馬の見通し

ビジネス

見通し実現なら経済・物価の改善に応じ利上げと日銀総

ワールド

ハリス氏が退任後初の大規模演説、「人為的な経済危機
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    フラワームーン、みずがめ座η流星群、数々の惑星...2…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story