コラム

なでしこからサウディまで:スポーツに進出するムスリム女性

2012年08月08日(水)11時15分

 今年のロンドン・オリンピックの目玉は、なんといっても「なでしこ」の大活躍と、サウディアラビアからの女性選手の参加だろう。
 
 ちょっと無茶ぶりじゃない? と思われるかもしれないが、実はこの二つは密接につながっている。
 
 ことの発端は一年前、オリンピックのサッカー予選試合で、イランの女子チームが参加権を剥奪されたことに始まる。頭と首を覆うヒジャーブ(スカーフ)をして競技するのは危険だ、というのが理由で、全員がムスリム(イスラーム教徒)でヒジャーブを着用するイラン女子チームは、違反とされた。

 一年前、この話をこのブログで紹介したときにも書いたのだが、この問題がヨルダンのアリー王子の頭を悩ませることになる。ヨルダンでもまた、自国の選手にヒジャーブを被っている者が少なくなかったからだ。ちょうどFIFAのアジア代表の副理事に選ばれていたこともあって、アリー王子は以後、ヒジャーブ着用女子が試合に参加できるように、懸命に各方面に働きかける。

 昨年11月、マレーシアで開催されたアジア・サッカー連盟の理事会では、ヒジャーブ禁止条項をやめるよう、決議が採択された。その決議をもって、アリー王子は12月、東京でのFIFA理事会に出席した。そこで国際サッカー協会が認めた安全なヒジャーブを提案、2014年のワールドカップには認められる方向に進んだのである。

 さて、そうなると立場が弱いのが、ヒジャーブを理由に女子にスポーツを推奨しない保守的イスラーム国だ。女子のスポーツ教育など皆無ともいえるサウディアラビアに対して、今年初めごろからオリンピック委員会が、女子スポーツ選手の参加を認めるように、説得を繰り返してきた。なんといっても、保守的な宗教指導者が「スポーツは女子にとって悪魔への一歩」と公言してはばからない国である。つい最近まで、女性の運転すら認めていなかった。

 だが、お隣で同様に女子選手をオリンピックに出したことがないカタールが、揺らぐ。カタールは過去三回、オリンピック招致に立候補しているが、主催国が女子の競技参加を認めていないのはいかがなものかと、低評価につながっているのだ。サウディもサウディで、周辺国での「アラブの春」でもたらされた自由の空気が、国内にも伝わっている。

 教義に反しないよう、ヒジャーブをオリンピック委員会に認めさせようとする保守的イスラーム国と、できるだけ多くの国が多くの競技に参加してほしい、オリンピック委員会。その間で駆け引きが続いた結果、7月にようやく国際柔道連盟が、サウディの女子柔道選手のヒジャーブ着用での試合を認めた。結局サウディからは、十代の800メートル走選手と合わせて、二人の女性アスリートが参加することとなったのである。

 ところで、この一連の流れのどこに「なでしこ」が関係してくるか、ですって? アリー王子が東京のFIFA理事会でヒジャーブ問題を議題に挙げたとき、多くのサポーターからの支援があることを訴えた。そのなかに、「なでしこ」が入っていたのである。

 宗教が理由で女子スポーツ選手の行く手が阻まれるのは、嫌だ。宗教的制約があっても堂々とオリンピックで活躍できるんだぞ!、と高らかに主張するイスラーム教徒の女性は、増えている。そのカッコいい競技姿を、以下のウェブサイトでぜひ見てほしい。世界のムスリム女性の試合結果一覧などもあって、なかなか面白いですよ。
http://muslimwomeninsports.blogspot.jp/2012/08/muslim-female-olympians-from-middle-east.html

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

UPS貨物機墜落、ブラックボックス回収 地上の犠牲

ワールド

米運輸省、7日に4%の減便開始 航空管制官不足で=

ビジネス

テスラ、10月ドイツ販売台数は前年比53%減 9倍

ビジネス

AI競争、米国と中国の差「ナノ秒単位」とエヌビディ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story