PR〔amazon.co.jp〕

写真の醍醐味は単に目の前にあるものを写すことではない

Q.サカマキ(写真家/ジャーナリスト)が選ぶ「私の写真哲学に火をつけてくれた3冊」

2016年03月15日(火)06時12分
Q.サカマキ(写真家/ジャーナリスト)

写真以上に写真だった描写に打ちのめされた

 2冊目も写真集ではないが、辺見 庸の『もの食う人びと』(角川書店)も私の写真哲学に火をつけてくれた。頭から打ちのめされた。すべての人が関わる、あまりにも当たり前の"食"を通し、戦争や、経済格差という世界的な問題を扱っていたからだ。

 食がテーマであるがゆえに、一層、問題が鮮明になっていた。加えて、ディテールやシンボルにこだわった著者のスタイルも大きな魅力だった。例えば、ソマリアの道路にこびりついていたアメリカ兵の皮膚と蝿、チェルノブイリの放射能の森のキノコ。そうした描写は、いや作品作りの感覚は、写真以上に写真だったのである。

強烈な隠し味とアイデンティティーを持った写真集

 最後は、ジョセフ・クーデルカの写真集『プラハ侵攻 1968』(平凡社)である。初めて見たときはその凄さが理解できなかったが、いつの間にか衝撃を覚えるようになっていた。現在のフォトドキュメンタリー・フォトジャーナリズムに通じるほぼ全てが存在するからではない。その裏に強烈な隠し味として、生と死の不条理だけでなく、退廃とセクシーさが潜んでいるからだ。

 運命的なアイデンティティーという要素もある。彼自身が、悲劇に終わった「プラハの春」を経験したチェコスロバキア人だったということだ。それにより彼の作品は、たとえ概念上だけだとしても、その国民、いや当時鉄のカーテンの中で生きていた数億の東ヨーローパ人のアイデンティティーそのものまで共有するのである。

 そして写真が写真を超えるためには、隠し味だけでなく、そうした写真家独自のアイデンティティーも持たなければならないのだ。

sakamaki_profile.jpgQ.サカマキ
写真家/ジャーナリスト。1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争―WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

※Q.サカマキの本誌ウェブコラム「Instagramフォトグラファーズ」

●この記事は「特別企画 Book Lover's Library」のために書かれました。Book Lover's Libraryは、amazon.co.jpとの特別企画です。

【関連記事】
大人になった僕は「冒険の書」に固定観念を揺さぶられた――パックン(パトリック・ハーラン)が選ぶ「僕に夢と冒険を教えてくれた3冊」
健全な批判精神と「自称ジャーナリスト」の罵詈雑言は違う――横田 孝(ニューズウィーク日本版編集長)が選ぶ「私にジャーナリズムを教えてくれた3冊」

MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 2
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 3
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元に現れた「1羽の野鳥」が取った「まさかの行動」にSNS涙
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 8
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 9
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story