PR〔amazon.co.jp〕

写真の醍醐味は単に目の前にあるものを写すことではない

Q.サカマキ(写真家/ジャーナリスト)が選ぶ「私の写真哲学に火をつけてくれた3冊」

2016年03月15日(火)06時12分
Q.サカマキ(写真家/ジャーナリスト)

apolloicdag-iStock.

人間ドラマの不条理を教えてくれた古典小説

 私にとって写真の醍醐味とは、単に目の前にあるものを写すことではない。むしろ、目に見えない、見落としてしまいそうなもの、とりわけ人間ドラマの不条理を映し出すことだ。コインの表と裏のようなもので、それなしでは人生を語れない。それに眼を向けなければ、人類の進歩もありえないだろう。

 この醍醐味を教えてくれたのは、フランスの小説家アルベール・カミュだった。1942年に発刊された『異邦人』、窪田啓作の名訳(邦訳・新潮社)「きょう、ママンが死んだ。」で始まる小説である。

 初めて読んだのは、ニューヨークに住みだして数年経った1990年前後。イーストヴィレッジのアパートで、通りから聞こえてくるドラッグディーラーの見張り役の声や行き交うパトカーのサイレンを聞きながら夜中に一気に読んだ。

 主人公ムルソーは、社会の非常識のメタファーとして扱われていた。母親の死に大して悲しみもせず、葬式の翌日には海水浴に出かけ、実質出会ったばかりの女性と肉欲に溺れる。「太陽が眩しかった」という理由で、現地のアルジェリア人を撃ち殺してしまう。そして裁判の審理で死刑の判決を受ける。

 非常識は、むしろ主人公を弾糾した検察官、判事、司祭だった。なぜなら、殺された相手はナイフを持っていたし、事件前には、彼の知人を傷つけていた。論理的に考えれば、正当防衛、少なくとも死罪になることはなかった。だが判事たちは、事件そのものよりも、主人公が母親の葬儀で涙を流さなかったことや、翌日に海水浴に出かけ、女性と一夜を共にしたことだけで、彼を反社会的、反キリスト教的、イコール社会から葬るべき人間と断定したのである。

 とはいえ、こうしたプロットだけでは、三文小説になる。だがカミュは主人公に、自分自身のメタファーとして社会への反抗心を持たせた。たとえポーズであっても、母を追悼し、殺人を悔いていれば、結果は変わったかもしれないのに、そうさせなかった。それは、文学性をより昇華させ、「異邦人」の物語とその不条理さに奥行きを与えた。善悪の論理は、より曖昧になったかもしれないが、結果として、行間からにじみ出す不条理そのもののインパクトは一層大きくなったのである。

MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 2
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 3
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元に現れた「1羽の野鳥」が取った「まさかの行動」にSNS涙
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 8
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 9
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story