- HOME
- コラム
- 湯川鶴章のテクノロジーフィクション
- ロボットを通じてALS患者の友人と過ごしたかけがえ…
ロボットを通じてALS患者の友人と過ごしたかけがえのない時間

人と人をつなぐロボット、OriHime オリィ研究所
「実はOriHimeを操作しているのは、高野さんです」。新進気鋭の若きロボット技術者吉藤健太朗さんを、僕が主宰している少人数制の勉強会に講師として招いたときのことだ。
吉藤さんは、自身が開発したロボットOriHimeを机の上に置き、自分は立って話を続けていた。吉藤さんの言うことに、うなずくようなしぐさをしたり、見回したりするOriHime。「このロボットは人工知能をあえて搭載していません。人工知能の研究もしました。でもロボットには、人間の代わりにはなってもらいたくない。あくまでも人と人をつなぐ道具であってほしい。それが、ひきこもりがちで孤独な10代を過ごした僕の出した結論です」
机の上のOriHimeも、どこか離れた場所でだれかが操作しているということだった。多分、吉藤さんの会社、オリィ研究所のスタッフかだれかなんだろう。そう思って話を聞いていた。
ところが遠隔操作しているのは、友人の高野元さんだった。驚きだった。
高野さんは、元NECの技術者で、スタンフォード大学に留学した際にGoogleの創業者の二人と机を並べて勉強したこともある、トップレベルのエンジニアだ。GoogleのCEOのラリー・ペイジ氏が「日本には大学時代の友人がいて......」と話するのを聞いたことがあるが、その友人とは高野さんのことである。
その後、ベンチャー企業のCTO(最高技術責任者)になって中国の子会社を立ち上げ、帰国してからは、フリーのコンサルタントのような仕事をしていた。僕の勉強会に参加を申し込んできたのはそのときだった。勉強会は5年以上続いていて、受講者はのべ300人を超えている。テクノロジー好きビジネスマンのちょっとしたコミュニティーになっているのだが、高野さんはその中でも兄貴的な存在になり多くの人に慕われている。
その高野さんがALS(筋萎縮性側索硬化症)になった。次第に体中の筋肉が動かなくなる難病で、まだ治療方法が見つかっていない。氷水をかぶるアイスチャレンジという募金集めのパフォーマンスがネット上で話題になった、あの病気だ。
ALSということが分かって高野さんはすぐに僕に連絡してきてくれた。新宿でランチすることになった。一人での歩行は危険をともなうということで、奥様が同席された。レストランの他の客の話し声に混ざって、高野さんの小声が少し聴きづらかったものの、まだなんとか会話はできた。
高野さんがALSになったと公表したとき、何人かの仲間が僕にメールを送ってきた。「どうして高野さんのようないい人がこんな目に遭わないといけないんですか!」。だれかを責めることもできず、やり場のない感情を僕にぶつけてきた。
この筆者のコラム
チャットGPTに驚いたのならFacebookのAIに腰を抜かすよ 2023.02.24
チャットGPTだけが言語AIじゃない。米大学が有力34モデルの性能を比較ランキング 2023.02.24
Web3で作る新しい家族の形=ブロックチェーンに刻むパートナーシップ証明 2022.11.30
Web3は大きな富を生み、その果実は広く分散されるようになる。その代償とは 2022.08.22
高級ブランドばかりかウォルマートまでがNFT事業に乗り出す理由 2022.02.16
Microsoftがゲーム大手を7.8兆円で買収。メタバースにその価値はあるか 2022.01.25
メタバース普及のロードマップ予測。カイフ・リー著「AI2041」から 2021.11.17