コラム

変わり続ける今の世界で、柔軟に信念を変えていく生き方のススメ

2021年04月15日(木)15時20分

私たちが自分ではない人と対話や討論をするとき、preacher(伝道師/説教師)、prosecutor(検事)、politician(政治家)という3つの専門職のマインドセットになりがちだとGrantは言う。自分の信念が脅かされたときには人は説教師になって他人を説得しようとする。また、他人が間違ったことを言っていると思ったらそれを批判し、追及する検事になる。そして、皆から認められたいときには政治家になる。

ソーシャルメディアを見ていると、Grantの書いていることがよくわかる。新たなことを学び、自分の考え方を変えていくためには、それらの3つの職業ではなく、科学者のように考えるべきだというのがGrantの提案だ。

この本の中で特に興味深かったのがVaccine Whisperersだ。ワクチン反対派のお母さんに説教して説得しようとするのではなく、彼女たちに質問をして耳を傾けるという方法で母親が子供のワクチン接種を自主的に選ぶようになるというものだ。やりこめて考え方を変えさせるのではなく、相手が科学者のように考えることを促し、自分で結論を導いてもらうのだ。そういうinfluential listeningやmotivational interviewingは、身につけてみたいテクニックだ。

選挙のたびによく見かけるのが、何十年も信念を変えない政治家を評価し、「あの候補は20年前に同性婚に反対したのに、今ごろ賛成している。信用ならない!」と非難する人たちだ。けれども、私は新しい情報やエビデンスに基づいて考え方や政策を変えていく政治家のほうが信頼できると思っている。世界はどんどん変わっているのだ。過去の自分の信念が間違っていたことを認めて成長する人のほうが評価されるべきではないだろうか?

ホワイトマウンテンで私達が危険な状態に陥らずに引き返すことができたのは、夫が自分の信念を柔軟に変えるthink againができる人だったからである。それは、私たちが毎日いろんなトピックで討論を交わして「異なる意見を聞き、その情報に基づいて自分の意見を柔軟に変える」練習をしているからでもある。トレイルについて夫は「君のほうが正しかった」と即座に認めてくれたが、お互いに「あれは私が間違っていた。あなたが正しい意見を言ってくれて助かった」と言い合っていると、間違いを認めるのはそんなに難しくはなくなる。

考えを柔軟に変えていける人と、それを評価する人が社会で増えていったら、もっと人々は自分の間違いを認めやすくなるだろう。そういう意味で、多くの人に読んでもらいたい本である。


プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

リクルートHD、求人情報子会社2社の従業員1300

ワールド

トランプ氏の出生権主義見直し、地裁が再び差し止め 

ワールド

米国務長官、ASEAN地域の重要性強調 関税攻勢の

ワールド

英仏、核抑止力で「歴史的」連携 首脳が合意
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 6
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story