コラム

ベテラン特派員が綴る中東を混迷に陥れたアメリカの罪

2016年03月14日(月)16時00分

 ブッシュ政権は、侵略を正当化するために、「イラク国民をフセインから救った」とアピールし、イラクでのイスラム過激派の台頭に「やはり、アルカイダがいたではないか」と指摘したが、エンゲルは「サダム・フセインは、残忍な暴君だった。だが、アルカイダ的なイスラム過激派がイラクに来たのは、アメリカが侵略したからだ」と言う。

 ブッシュがイラクでサダム・フセインが守っていた腐った豪邸を倒してしまったために、現在最も恐れられるISISが誕生する土壌を作ったというのだ。

「現状維持」を打ち壊し、イラクに侵略したブッシュ政権には言い訳の余地はない。

 だが、アメリカのジレンマは、軍事介入をしても、しなくても、世界から批判され、恨まれるという部分だ。

 オバマ大統領の優柔不断な政策が良い例だ。

「オバマは、民主主義の名のもとに、カイロでの蜂起を後押しし、ムバラクに背を向けた。リビアでは 反政府グループを軍事支援した。それなのに、シリアでは(助けを求められても)決断を躊躇した。約束は破られ、信頼は失われた。」とエンゲルは言う。

 つまり、ソーシャルメディアで盛り上がったエジプトの革命で、民主主義を応援するという名義でアメリカの長年の友人だったムバラクを見捨てて革命を支援したオバマに対し、中東のリーダーたちは「アメリカと交渉して妥協してきたのに、いざとなったら守ってはくれない」と信頼を捨てたのだ。一方、エジプトとリビアを見てきたシリアの反政府グループは、助けてもらえると信じていたオバマから無視され、失望した。政府と反政府、どちらの側もアメリカから「裏切られた」と思い、恨みを抱いたのだ。革命後のエジプト、リビア、シリアは内戦が続く地獄のような無法地帯になり、「現状維持」の政策で続いてきた脆弱な中東とアメリカの信頼関係はこうして失われた。

 イスラム教の内部の対立は14世紀にもわたる歴史があり、アメリカが作ったものではない。ISISを作ったのもアメリカではない。しかし、軍事介入に積極的なブッシュと消極的で優柔不断なオバマが中東問題を悪化させたのは事実なのだ。

 戦後に平和主義を打ち出した日本は、他国から軍事介入を求められることはない。だからある意味、現在の中東問題などに関しては、傍観者として自由な批評家でいられるわけだ。

 だが、もし「政権交代」を求める反政府派から介入を求められ、その決断の責任を将来ずっと背負わねばならないとしたら、日本はどんな選択をするのだろうか?

そんなシミュレーションを考えながら読んでいただきたい本だ。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシアが原子力魚雷「ポセイドン」の実験成功 プーチ

ワールド

Azureとマイクロソフト365の障害、徐々に復旧

ビジネス

米中古住宅仮契約指数、9月は横ばい 金利低下も雇用

ビジネス

カナダ中銀、0.25%追加利下げ 総裁「見通しに変
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 7
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    怒れるトランプが息の根を止めようとしている、プー…
  • 10
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story