中国人が日本の仏教に心酔する理由
当然、京都には何度も行き、国宝を見たりもしてきた。読経や写経、座禅の経験もある。同じ東洋文化ということもあるが、私にとって最も身近であり、また最も平和的な宗教だと思う。
一方、神社に対しては当初、なんとなく縁遠さを感じてしまった。こんなことを言うと怒られそうだが、しめ縄などに付けられている白い紙(紙垂〔しで〕)は中国人から見ると不思議な印象があるのだ。
仏教に心酔している中国人は、私だけではない。在日中国人の経営者の間では、お寺での修行がある種のブームになっていて、週末になると、東京なら立川や武蔵野あたりのお寺で座禅や読経をしている。金儲けに邁進してきた人生に疑問を抱き、心の平穏を求めるようになるのだろう。中国国内でも同様の「宗教回帰」があると聞く。
私には幼い子供もいるし、まだ現役で働き続けるつもりだが、引退する時が来たら仏門に入りたいと本気で思っている。でも、そのためにはまず慈愛の精神を養わなければ──。いくぶん気持ちの整理がついたとはいえ、内心はまだ裁判で争った相手側への怒りを静められていないから。
前回のコラムでは反響を頂き、同じように理不尽な判決に苦しむ会社が多くあることを知った。
そういえば圓照寺には、医薬の仏である薬師如来がまつられている。薬師如来様、私を苦しめたあの元従業員たちを懲らしめるおきゅうはないかしら......いや、まだ煩悩が消えていないようだ。
周 来友
ZHOU LAIYOU
1963年中国浙江省生まれ。87年に来日し、日本で大学院修了。通訳・翻訳の派遣会社を経営する傍ら、ジャーナリスト、タレントとしても活動。

アマゾンに飛びます
2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」
日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」身近すぎて見えないこともある 2025.07.11
突出した知的能力や創造性を持つ「ギフテッド」を埋没させるな 2025.06.28
在日外国人は米に困っていないし、「令和のコメ騒動」に無関心 2025.06.16
大阪万博は特に外国人の評判が最悪...「デジタル化未満」の残念ジャパンの見本市だ 2025.06.10
コメ価格高騰で放映される連続ドラマ『進次郎の備蓄米』にうんざり 2025.06.07
誕生日は「文化の鏡」である...「ミニフェスのような誕生会」から見えた「個人」と「社会」 2025.06.06
日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先 2025.05.16