コラム

トランプの宇宙政策大統領令と国際宇宙探査フォーラム

2018年03月06日(火)15時30分

ISEF2の最終的な声明はまだ明らかにされていないが、報道では、「宇宙探査を「人間の活動領域を拡大する重要な挑戦」と位置付けた上で、国家的な投資の必要性や産業界も含めた国際協力の重要性などを再確認。目標として月、火星探査や、その先の太陽系探査を掲げた」(時事通信)「宇宙探査では国際協力が相乗効果をもたらすことや、同会合の成果が国連の活動に反映されるべきことなど、6つの認識を採択した。そのうえで、宇宙条約の順守や天体など宇宙環境の保護に努めることなどを10の原則にまとめ、参加国が賛同した」(日経新聞)といったことが声明に含まれたとのこと。

ここからわかることは、既にトランプ政権が予算を2025年で打ち切りにすると決めたISSの延長どころかISSの言及はなく、探査そのもののプランというよりは、宇宙条約の遵守や宇宙環境の保護といった規制的な側面が含まれたという点は興味深い。

ISEF2の盛り上がりの欠如、ワクワク感や熱気のなさ、中途半端な目標設定などを見ると、これが政府主導の宇宙探査の終わりすら示唆しているように思える。既に繰り返し述べてきたように、政府が有人宇宙探査を進める論理が脆弱になる一方で、SpaceXによる火星移住計画などに多くの注目が集まっている。

SLSの遅れや発射タワーのミスのように、税金を使って宇宙機関が有人宇宙事業を進めることの有効性すら疑われる状態になっている。世界の宇宙政策の潮目は大きく変わっており、これまでのような政府主導のプロジェクトはもう魅力も乏しく、しがらみも多く、人々に訴求する力を失っている。

こんな中で、トランプ政権の「月に戻る」という曖昧な戦略に乗っかり、自らの有人宇宙事業をなんとか継続しようとすることは、税金の無駄遣いになる可能性が高い。

日本ではまだ政府(文科省やJAXA)主導の有人宇宙事業の訴求力は強いが、それでも限られた予算の中でできることは極めて限定されており、議会も行政府も熱意が見られないアメリカの戦略に乗っかるしかないという状況では、何も得られないまま税金だけを垂れ流すという結果になる恐れもある。そうならないように、日本の有人宇宙事業をどうしていくべきか、それを全面的に止めることも含めて検討すべき時に来ている。

プロフィール

鈴木一人

北海道大学公共政策大学院教授。長野県生まれ。英サセックス大学ヨーロッパ研究所博士課程修了。筑波大大学院准教授などを経て2008年、北海道大学公共政策大学院准教授に。2011年から教授。2012年米プリンストン大学客員研究員、2013年から15年には国連安保理イラン制裁専門家パネルの委員を務めた。『宇宙開発と国際政治』(岩波書店、2011年。サントリー学芸賞)、『EUの規制力』(共編者、日本経済評論社、2012年)『技術・環境・エネルギーの連動リスク』(編者、岩波書店、2015年)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

スイス銀行資本規制、国内銀に不利とは言えずとバーゼ

ワールド

トランプ氏、公共放送・ラジオ資金削減へ大統領令 偏

ワールド

インド製造業PMI、4月改定値は10カ月ぶり高水準

ビジネス

三菱商事、今期26%減益見込む LNGの価格下落な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 8
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story