コラム

北朝鮮問題の背後で進むイラン核合意破棄

2017年08月21日(月)19時30分

執行猶予は90日

いずれにしても、次の90日報告の提出まで時間は限られている。この「執行猶予」期間になんとかイラン核合意を維持出来るよう、核合意支持派の論者たちは様々な知恵を絞っている。すでに聞く耳を持たないトランプ大統領を批判し、核合意維持のメリットを主張しても意味はない。

そこで期待されているのが欧州各国である。核合意に調印したP5+1には英仏独と欧州の三ヶ国が入っており、彼らの同意なしに一方的に核合意を亡き者にすることは出来ない。すでにフランスは石油企業であるトタルがイランでの天然ガス開発に関する大規模投資の契約を結んでおり、またルノーもイランに合弁会社を設けて年間数万台の生産を目指すことになっている。アルストムはイランの地下鉄車両を納入する契約を結んだ。ドイツのジーメンスもイランへのガスタービンの納入や鉄道建設を進めようとしている。このように、イランと欧州各国との経済関係は一層深まっており、米国が一方的に核合意を破棄することは欧州にとって大きなリスクとなるため、大統領に対する外圧として機能することが期待されている。

それ以上に、欧州がイランとの関係を深めていくことで、米欧関係が不安定化するのではないかという懸念もある。すでにトランプ大統領はNATO加盟国に防衛支出の増額を求めるなど、米欧関係がギクシャクしており、マクロン大統領就任直後のフランス革命記念日に訪仏したトランプ大統領は手厚いもてなしを受けていたが、それは政治的な問題を解決するには至っていない。また、仮に米国が一方的にイラン核合意を破棄したとしても、欧州がそれに同調しなければ、イランに対する制裁の効果は著しく下がり、結果的に合意を破棄するメリットは何も生み出されない。

また、ブルンバーグが詳細に論じているように、欧州だけでなく、世界各国でイランからの石油調達を行っている国が増えており、米国が一方的にイランに制裁を科すことになれば、これらの国々も様々な不利益に直面することになる。

言い換えれば米国はイラン問題では世界の中で孤立しており、強引に自らの政策を推し進めれば、その代償はかなり高くなる覚悟が必要となる。加えて言うなら、トランプ大統領がこうした世界各国とイランとの経済関係を止めるよう呼びかけているのだが、この行為はイラン核合意の28条で定められている合意の誠実な履行、および29条で定められているイランと諸外国との経済関係の正常化の阻害という内容に違反した行為である。

このように、トランプ大統領と米国議会がどんな理由であれ、イラン核合意を破棄するということは、誰にとってもメリットがなく、またその結果は悲劇的なものになる可能性が高い。北朝鮮問題で緊張が高まる中、すでに合意が成立し、当面の核開発は心配する必要のないイランを相手に拳を振り上げ、核合意を破棄するのは愚策以外の何物でもない。

しかし、これまでのトランプ大統領の行動を見ている限り、こうした合理性に基づく判断や、国際的な圧力に押されて判断を下すようなことは考えにくい。となると、次の90日報告までの間にトランプ大統領の判断が変わることも難しいであろう。

多少の救いとなるのは、大統領の首席戦略官を務めたバノンが辞任(事実上の更迭)し、核合意に反対する勢力で最も影響力が強かった存在がいなくなったことであろう。そのことは核合意維持にメリットを見いだす、ティラーソン国務長官、マティス国防長官、マクマスター安保担当大統領補佐官、ダンフォード統合参謀本部議長らとのバランスを変化させ、トランプ大統領の考え方にも影響するかもしれない。しかし、バノン首席戦略官がいなくなったとしても、大統領自身が核合意に対して強い嫌悪の情を示す限り、先行きの見通しが明るい訳ではない。

プロフィール

鈴木一人

北海道大学公共政策大学院教授。長野県生まれ。英サセックス大学ヨーロッパ研究所博士課程修了。筑波大大学院准教授などを経て2008年、北海道大学公共政策大学院准教授に。2011年から教授。2012年米プリンストン大学客員研究員、2013年から15年には国連安保理イラン制裁専門家パネルの委員を務めた。『宇宙開発と国際政治』(岩波書店、2011年。サントリー学芸賞)、『EUの規制力』(共編者、日本経済評論社、2012年)『技術・環境・エネルギーの連動リスク』(編者、岩波書店、2015年)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

OPECプラス、6月日量41.1万バレル増産で合意

ビジネス

日本との関税協議「率直かつ建設的」、米財務省が声明

ワールド

アングル:留学生に広がる不安、ビザ取り消しに直面す

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見...「ペットとの温かい絆」とは言えない事情が
  • 3
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「CT写真」で体内から見つかった「驚愕の塊」
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 8
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 9
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 10
    「すごく変な臭い」「顔がある」道端で発見した「謎…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 10
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story