コラム

マクロン新党の勝利の意味

2017年06月22日(木)17時00分

かといって、既存の政党に大きな信頼を寄せたのかと言えば共和党の落ち込みに見られるようにあれだけ苦戦し、票を失ったフィヨンよりも得票数が少なく、アモン/社会党に至っては大統領選第一回投票から超低空飛行が続き、その存在すら認められない泡沫政党化したことを示している。

マクロンが目指すもの

大統領選で大勝し、国民議会でも「共和国前進」で単独過半数を獲得したマクロンは、果たしてこれからの5年間で何を成し遂げ、何をもたらすのであろうか。

一つには、より積極的な欧州統合、とりわけ仏独関係の強化が考えられる。マクロンが目指す新しいフランスとは、これまでのようにドイツに従属し、自らの運命をグローバル化とドイツが主導するEUにゆだねるフランスではなく、積極的にフランスの利害を欧州で実現し、ドイツと交渉して緊縮財政を緩め、欧州の競争力を強化し、その結果としてグローバル化に対抗するフランスである。

マクロンの意識の中には、フランスやヨーロッパに対する非常に強い楽観と、イギリスのEU離脱や保護主義的な政策と自国中心主義をとるアメリカに対する懸念を持つドイツとの問題意識の共有、そして仏独を中心とした欧州の再建を手がけることで、現在フランスが抱えている様々な問題を解決し、国民に自信と希望を与えることがあると考えられる。

実際、9月に行われるドイツ総選挙ではこのまま行けば、メルケル首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)が政権を維持するとみられており、マクロンとメルケルが協力してイギリスのEU離脱をマネージし、アメリカと対抗する欧州を再建することができれば、マクロンが目指すフランスの姿は、夢物語ではなく、現実的に想定可能なレベルにあると思われる。

しかし、こうした「親ヨーロッパ」の姿勢は、即、EUを肯定するというものではないと思われる。マクロンが目指す欧州再建は、ポーランドやハンガリーなど、EUに敵対的な姿勢を見せる国に妥協することはなく、マクロンが提示するビジョンに共感・共鳴する国を集めて前に進むという「二速度のヨーロッパ」ないしは「多速度のヨーロッパ」であろう。

マクロン首相は早速イギリスのメイ首相とも会談したが、それはイギリスを引き留めるためのものではなく、イギリスがEUを離脱したとしても良好な関係は保ちつつ、イギリスの自国優先的な態度に対しては突き放した関係を保つという事でもある。つまり、マクロンはあくまでもフランスのための「親欧州」なのであって、「親欧州」が目的という訳ではない。

また、マクロンの目指すフランスは、これまでの既得権益やイデオロギーに彩られた政策ではなく、プラグマチックに問題を解決していくための政策を推進するというものになるだろう。

その象徴的なものは、労働時間の改革である。これまで社会党政権の元で35時間に限定されてきた労働時間の規制を緩和し、より自由な労働の仕組みを導入することになるであろう。これに対しては様々な反発があるだろうが、マクロンは大統領選挙期間中に見せたように、労働者との対話を恐れず、自らの信ずるところを長い時間かけて説得することになるだろう。それで国民の支持を失うとしても、妥協することはないであろう。彼の目指すものは、そうしたイデオロギーに凝り固まり、問題解決の方法を自ら見いだせない人たちを啓蒙していくことであるからだ。

それは結果としてマクロンを不人気な大統領にする可能性もあるが、それ以上に、フランスが直面する閉塞感を打破し、新しいフランスの可能性を感じさせることで、グローバル化していく世界に対して柔軟に対応出来るフランスへと変革させることになるであろう。

プロフィール

鈴木一人

北海道大学公共政策大学院教授。長野県生まれ。英サセックス大学ヨーロッパ研究所博士課程修了。筑波大大学院准教授などを経て2008年、北海道大学公共政策大学院准教授に。2011年から教授。2012年米プリンストン大学客員研究員、2013年から15年には国連安保理イラン制裁専門家パネルの委員を務めた。『宇宙開発と国際政治』(岩波書店、2011年。サントリー学芸賞)、『EUの規制力』(共編者、日本経済評論社、2012年)『技術・環境・エネルギーの連動リスク』(編者、岩波書店、2015年)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

独製造業PMI、4月改定48.4 22年8月以来の

ビジネス

仏ラクタリスのフォンテラ資産買収計画、豪州が非公式

ワールド

ウクライナ南部ザポリージャで29人負傷、ロシア軍が

ビジネス

シェル、第1四半期は28%減益 予想は上回る
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story