最新記事
トランプ関税

トランプ関税の今後は「半導体」と「政権の穴」で読める...予測のポイントを解説

2025年4月25日(金)20時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
トランプ, 米政治, 関税

Chris Kleponis/POOL via CNP/INST via Reuters

<対中交渉が焦点のトランプ関税。ただ長期の先行きを占うのは「半導体」だとニューズウィーク日本版編集長・長岡義博は指摘する>

本記事はYouTube動画「【トランプ関税の急所は半導体と人事】ニューズウィーク編集長が先行きを解説/米製造業の国内回帰は「まず無理」【国際情勢・最新分析】」の内容の抜粋です。

「日本相手だと自動車やコメなどが取り沙汰されているが、トランプ関税の成否は半導体で判断できそうだ」と長岡は指摘する。

トランプ米大統領は4月14日、半導体や半導体製造装置への関税発動に向けた調査を始めたと公表。同月2日に発表した「相互関税」の対象から半導体や関連製品は外されているが、トランプはかねてより別途、高率の関税を課す考えを示してきた。

半導体は軍需・ハイテク産業の基幹部品であるため、その動向は他産業と比してとりわけ重要、というのが長岡の見立てだ。「半導体関税」への動きは国家安全保障の観点やアメリカ国内へ製造業を回帰させることを念頭にしたものだが、「ざっくり言うと、うまくいかない」と長岡は予測する。

現在、世界の先端半導体の供給はTSMC(台湾積体電路製造)社が独占しており、アメリカも同社を含むアジアからの輸入品に依存している。

「関税で他国の半導体製品の輸入をブロックしても、すぐ自国に工場ができて最先端の半導体が作られるわけではない。日本のラピダス社の例を見ても分かるとおり、半導体の生産開始には何年もかかる」

「やっぱり出たか」という感じ

またアメリカで売られているiPhoneの約80%が中国で生産されていることなど、アメリカのハイテク製品のグローバルなサプライチェーンへの輸入依存度はかなり高い。「それを関税でシャットアウトしたらどうなるか。やろうとしてもできない、という話だ」

今後トランプ政権の関税政策はどう展開していくのか?「トランプ政権の安定度と他国との交渉のバランスだと見ている」 と長岡は話す。

ヘグセス国防長官の更迭案が浮上するなど、現状では政権の運営は盤石からはほど遠い。

「ヘグセスは就任するときにかなり揉めたので、更迭案は『やっぱり出たか』という感じではある。トランプ政権が不安定になると、日本など他国が関税交渉で強く言える余地が出てくる。第2次トランプ政権はかなり準備して発足したが、ヘグセスのような『穴』もある。それが今後のポイントの1つとなるだろう」

半導体における関税発動の行方に加え、人事などで政権の屋台骨がどれほど揺らぐかを合わせて考えると、不確実なトランプ政権の先行きの一端が見えてきそうだ。

■ニューズウィーク日本版公式YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/@Newsweek_JAPAN)のチャンネル登録・高評価をよろしくお願いします

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中