最新記事
日本社会

大人の過剰な期待で日本の子どもたちが潰される

2024年11月13日(水)11時30分
舞田敏彦(教育社会学者)
勉強に悩む男子児童

少子高齢化で少なくなった子どもに過剰な期待がかけられる photoAC

<少子化で子どもの人口が急減する一方、大人たちは「一億総教育家」となって子どもに圧力をかける>

2024年度の『自殺対策白書』が公表された。それによると、2023年の小・中・高校生の自殺者は513人で、過去で2番目に多かったという。ニュースにもなったので、ご存じの人も多いだろう。

だがこれは2009年以降の推移によるもので、もっと長期のスパンで見るとどうか、という関心が持たれる。警察庁の原統計を見ると、1978年以降の10代の年間自殺者数が出ていて、最も多かったのが1979年の919人、その次が1978年の866人、3番目が2023年の810人となっている。

子ども人口の変化を考慮した自殺率にすると、事態の深刻化がより明瞭になる。1979年の10代人口は1688万人、2023年は1074万人。上記の自殺者数をこれで割って、10万人あたりの数にすると、前者が5.4人、後者が7.5人となる。子どもの自殺率は、70年代の頃よりも高い。同じ数値を各年について計算し、線でつないだグラフにすると<図1>のようになる。

newsweekjp20241113020714-91efb2df51d2f591d6d4f4def72dcce08c672af1.png


およそ半世紀にわたる、子どもの自殺率の長期推移だ。1980年代までは、校内暴力や非行が多発し、生きづらさの捌け口が別の方向に向けられたためか、10代の自殺率は低下する。86年に山があるのは、命を絶ったアイドルの後追い自殺が多発したためだ。

しかし90年代になると増加に転じ、97年から98年にかけて急増する。大手の山一證券が倒産し、日本経済が急激に悪化したこと(98年問題)と重なっている。親が失職し、将来展望を閉ざされた子もいただろう。

その後、2000年代は凹凸がありながらも横ばいを続けるが、2010年代半ば以降うなぎ上りになる。年少の子どもにもスマホが行き渡るようになった時期で、SNSで自殺勧誘サイト等の有害情報に触れることが増えたためと言われる。

だがこれは行為を誘発する行為環境で、その前段には、子どもの生活態度の不安定化がある。経済状況の悪化やコロナ禍といった突発事情よりも、根底にあるものは何か。これを考える手がかりとなるのは、子どもの自殺動機だ。10代の自殺動機をみると、学業不振、親の叱責、親子関係の不和といったものが多い(「子どもを自殺に追い込む本当の動機は何か」本サイト、2024年7月3日)。学校でのいじめよりも、「毒親」の影がちらつく。

対談
為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 セカンドキャリアの前に「考えるべき」こととは?
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米減税・歳出法案成立へ、トランプ氏が4日署名 下院

ワールド

フィリピンCPI、6月は前年比+1.4% 中銀に利

ワールド

緑の気候基金、途上国のプロジェクト17件に12億ド

ワールド

トランプ氏、大型減税法案可決をアピール アイオワ州
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 10
    ロシア人にとっての「最大の敵国」、意外な1位は? …
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中