最新記事
アカデミー賞

アカデミー賞監督の「英語スピーチ格差」を考える

The Director’s Speech

2024年4月25日(木)18時48分
北島 純(映画評論家、社会構想大学院大学教授)

英語スピーチの難しさ

音楽家の坂本龍一は1988年に映画『ラスト・エンペラー』(ベルナルド・ベルトルッチ監督)で日本人初となるアカデミー作曲賞を受賞した時、「マエストロ(巨匠)ベルトルッチ、プロデューサーのジェレミー・トーマス、全ての友人、スタッフとアシスタントに感謝したい。本当にありがとうございました」と英語で簡潔明瞭に述べ、クールで完璧なイメージを世界に印象付けた。その際の共同受賞者の蘇聡(スー・ツォン)は母語である北京語でスピーチを行い、直後にもう1人の共同受賞者であるデビッド・バーンが英語に通訳した。

今回の山崎監督も、英語であれば坂本のように短い謝辞に徹するか、濃い内容を語る場合は母語である日本語で一気呵成に話し、他の登壇者が即席の通訳として英語に要約する蘇聡的スタイルでもよかったかもしれない。

今年のアカデミー賞授賞式は、『オッペンハイマー』で念願のオスカー(助演男優賞)を獲得したロバート・ダウニーJr.が、プレゼンターで中国系ベトナム移民のキー・ホイ・クァンを無視したかのような振る舞いが「人種差別」として問題視された。主演女優賞のエマ・ストーンも同じ批判にさらされた。

アカデミー賞は映画産業の頂点に君臨する世界的イベントである。受賞者の誰しもが興奮に包まれ、われを忘れる者もいる。そうした舞台で受賞者がメッセージを明確に伝えるスピーチをするのは容易ではなく、まして外国語として英語を用いるのであればその難しさはなおさらだ。

歴史に残る名スピーチの、鋭い言葉と真摯な姿勢

しかし今回、それをやり遂げた監督がいる。長編ドキュメンタリー賞を受賞した映画『マリウポリの20日間』(4月26日から日本公開)の監督ミスティスラフ・チェルノフだ。

チェルノフはAP通信のウクライナ人記者として22年2月、ウクライナ東部マリウポリにおけるロシア侵攻の渦中にいた。マリウポリ市内は容赦ない攻撃を受け壊滅状態になる。幼いわが子を殺された父親の慟哭。絶望の漂う地下室で音楽を奏で勇気を振り絞る市民。カメラを回し続けその姿を克明に記録したチェルノフは通信が遮断されたマリウポリから脱出、実態を報じるドキュメンタリーを作り世界に衝撃を与えた。チェルノフはオスカーを握り締めてこうスピーチした。

「ウクライナ史上初めてのオスカーを光栄に思う。しかし私はこの舞台で『この映画は作られなければよかった』と言う最初の監督になるだろう。映画の製作を、ロシアによるウクライナ攻撃や占領がない姿と交換できたら、と思う。ウクライナ市民が殺されることもなく、捕虜や兵士、市民が解放されればどんなにいいことか。しかし私には、歴史と過去を変えることはできない。それでも私たちは、全員で力を合わせれば、歴史を正しく記録し、真実が打ち勝ち(prevail)、マリウポリの市民と犠牲者が決して忘れられないようにすることはできる。なぜなら映画は記憶を形成し、記憶は歴史を形成するからだ。皆さんとウクライナに感謝する。スラーヴァ・ウクライニ(ウクライナに栄光あれ)」

米文学の巨匠ウィリアム・フォークナーは1950年にノーベル文学賞を受賞した際のスピーチで「私は、人間はただ耐えるだけではなく、打ち勝つ(prevail)と信じている」と述べ、魂の不朽と人間存在の不滅を訴えた。それに匹敵する名スピーチというほかない。

チェルノフ監督のスピーチに会場は静まり返った。鋭い言葉と真摯な姿勢に人々は聞き入ったのだ。そうした力を持つスピーチを日本人監督がアカデミー賞の舞台で行う日は、いつ来るだろうか。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中