最新記事
テクノロジー

「政府に都合の良い回答ばかり...」中国向けiPhoneにアップルが搭載しようとしている「ゆがんだ生成AI」の実態

Apple’s AI Problem

2024年4月23日(火)18時14分
マイケル・キャスター(英人権団体アーティクル19のアジア・デジタルプログラム・マネジャー)
文心一言(アーニーボット)のロゴマーク

百度の生成AIツール「文心一言(アーニーボット)」を搭載したスマホは増えている  PHOTO ILLUSTRATION BY FLORENCE LO-REUTERS

<新疆について尋ねれば政府のプロパガンダをそのまま答え、香港民主化運動のことを聞くとチャットウィンドウを閉じてしまう。情報統制が他国の生成AIに悪影響を及ぼす懸念も>

アップルは最近、中国市場向けのiPhoneに、中国企業が開発した生成AI(人工知能)ツールを搭載するべく、交渉を続けているという。最も実現可能性が高いのは、百度(バイドゥ)の「文心一言(アーニーボット)」だ。

中国企業が構築する生成AIツールである以上、それが作り出すコンテンツが、中国共産党の方針に沿ったものになるのは間違いない。

アップルはこれまでにも、巨大な中国市場へのアクセスを維持するために、中国政府のさまざまな要求をのんできた。だから今回、中国市場向けとはいえ、(おそらく)ゆがんだ生成AIツールを搭載することに前向きになっていると聞いても、さほど大きな驚きではない。

しかしこれは、この分野における中国の影響が着実に大きくなっていることを示す出来事でもある。実現すれば、この提携は、生成AIに対する中国の影響を加速させ、デジタル領域における人権問題に悪影響を及ぼすだろう。

中国がAIに注力するようになったのは、グーグルの囲碁AI「アルファ碁」がきっかけだったとされる。

2017年にアルファ碁が世界最強の棋士・柯潔(コー・チエ)を破ると、数カ月後には国務院が「次世代人工知能開発計画」を発表。30年までにAIの理論、技術、応用において世界のトップに立つと誓い、以来、AIに関する政策やガイドラインを多数打ち出してきた。

サムスンも既に屈した

22年11月に米新興企業オープンAIが生成AI「チャットGPT」を発表すると、中国当局は翌23年2月、チャットGPTへのアクセスを阻止するよう国内の大手テクノロジー企業に命じた。

その理由は、この対話型AIが、「アメリカのプロパガンダを拡散している」から。つまりチャットGPTが生成するコンテンツの一部は、中国では政府の検閲に引っかかる内容だということだ。同じ月に百度が独自の対話型AIを開発すると発表したのは、偶然ではないだろう。

さらに23年7月、中国サイバースペース管理局(CAC)は、生成AI規制案を発表した。中国の「社会主義核心価値観」を堅持して、国家の転覆や分離を扇動したり治安を脅かしたり国のイメージを傷つけたり「偽」情報を拡散したりするのを禁止する。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米給与の伸び鈍化、労働への需要減による可能性 SF

ビジネス

英中銀、ステーブルコイン規制を緩和 短国への投資6

ビジネス

KKR、航空宇宙部品メーカーをPEに22億ドルで売

ビジネス

中国自動車販売、10月は前年割れ 国内EV勢も明暗
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中