わが子にアレルギーがあっても、罪悪感を持たないで...「免疫細胞のストレス」になっていた環境の変化とは
ALLERGY Q&A

yamasan/iStock
<アレルギー発症率の低下に寄与すると考えられる方法はあるが、そうしなかったからといって自分を責めるべきではない>
『アレルギー──変化する世界が炎症を引き起こす』の著者テリーサ・マクフェールに本誌メレディス・ウルフ・シザーが聞いた。
──気候変動はさまざまなアレルギーの要因になっているのか。
気候変動は要因の1つにすぎない。ライフスタイルの変化や人為的な環境の変化が、私たちの皮膚や腸の免疫細胞に与えるストレスに拍車をかけている。
(アメリカの)有害物質規制法には8万5000種類以上の化学物質が挙げられており、70年前には存在しなかった物質と私たちは接触している。口にする食ベ物の種類も劇的に変わって、かつてないほど多くの加工食品を摂取している。
例えば、多くのアメリカ人は十分な量の食物繊維を食事で摂取しておらず、腸内の正常なバクテリアに大きな影響を与える可能性がある。あらゆることが重なって、人間が昔から持っていた免疫システムを急激に悪化させている。
──一連のリサーチであなたが最も驚いたことは。
健康な免疫システムの重要な構成要素であるT細胞が、食事や環境、遺伝などの状況が同じでも、アレルゲンに対して細胞によって異なる判断を下すということだ。私が何かに接触すると、ある細胞は無害だと判断し、ある細胞は無害ではないと判断する。つまり、免疫反応とは、何かを許容する細胞より問題があると判断する細胞のほうが多くなったときに、バランスが崩れるのだ。
──アレルギー疾患は家族に共通することも多い。
発症しないための確実な方法はないが、一般に人生の早い段階で、より多くのものに触れることがいいと考えられている。ほかの子供と交流させる、不必要な抗生物質や抗菌洗浄剤を控える、犬と遊ぶ......そういったことは発症率の低下と関係がある。ただし、アレルギーを持つ子供がいる人は、自分がしたことやしなかったことに罪悪感を抱かないでほしい。
──食物アレルギーに関する助言はここ20年で変化している。当初は、ピーナツなどのアレルゲンを幼児期は完全に避けたほうがいいと推奨されていた。
最新のガイダンスは全て、その時点で分かっていることに基づいている。さらに多くのことが分かれば、また変わるだろう。それが科学というものだ。少なくとも今は、「大きくなるまで控える」より、早期に微量の摂取を始めるほうが、深刻なアレルギー反応を防ぎやすいと言える。
-
外資系製造業大手の総務アウトソーシングのアシスタン 永田町駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
大手外資系金融テクノロジー企業の受付 未経験OK・想定年収364万円~/東京 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員
-
経理/在宅週2日!外資で働く!経理担当「シニアアカウンタント」 経理「経理事務」・英文経理
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員
-
外資系企業オフィス運営の統括マネージャー 英語力活かせる/月38万円~/港区 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給38万円~50万円
- 正社員