最新記事
映画

分断と戦争の時代の今こそ観るべき『ぼくたちの哲学教室』 子供たちが教えてくれる、「憎しみの連鎖」の乗り越え方

YOUNG PLATOS

2023年5月27日(土)17時40分
小暮聡子(本誌記者)

マカリーヴィー校長は子供たちのどんな意見も尊重し、予想外の答えを楽しみながら対話する ©SOILSIÚ FILMS, AISLING PRODUCTIONS, CLIN D’OEIL FILMS, ZADIG PRODUCTIONS, MMXXI

<北アイルランド紛争の記憶と分断が残るベルファストの小学校で、哲学の授業を通して対話をうながす名物校長の大いなる挑戦を描いたドキュメンタリー>

「他人に怒りをぶつけてもいいか?」――舞台は英領北アイルランドの都市ベルファストにある、ホーリークロス男子小学校。校長のケヴィン・マカリーヴィーがそう問いかけると、子供たちは手を挙げ、「賛成」「反対」の意見を次々と出していく。この、校長自ら行う「哲学教室」に密着したドキュメンタリー『ぼくたちの哲学教室』が、5月27日から全国で順次公開中だ。

ホーリークロス男子小学校がある地域は、かつて北アイルランド紛争の「戦場」だった。1960年代後半から、アイルランドとの統一を求めるカトリックとイギリスへの帰属維持を望むプロテスタントの間で対立が激化。テロや英軍の弾圧で約3500人の死者を出した紛争は、98年の和平合意後も人々の心や街並みに癒えない傷を残している。

カトリック系のこの小学校の周囲には、今も「平和の壁」と言われる分離壁がそびえ立つ。この一帯には紛争終結後も政府による支援が届かず、貧困や犯罪、薬物が蔓延。青少年の自殺も後を絶たない。

映画は、小学校で突如、非常ベルが鳴り響くシーンを映し出す。学校の校門に、南北アイルランドの統一を掲げるリパブリカン派が爆弾を仕掛けたからだ。避難する子供たちの表情には不安がにじむ。自身も暴力と隣り合わせで育ったというマカリーヴィーが、不穏な日常から子供たちを救う手だてとして考案したのが、哲学の授業だった。

4月に来日した彼は、「子供たちには、私のときとは違う体験をさせたかった」と語る。紛争下で育った自分は、青少年期に怒りをコントロールできずにいた。どうすれば暗闇から抜け出せるか、考えることを教えてくれる大人もいなかった。だが、「暴力は暴力しか生まない」。

戦争が続く今だから

冒頭の問いかけに、子供たちからは「やり返さなければやられるだけ」という意見もあれば、「殴らずに仲直りする」という声もある。どんな意見も、授業では決して否定しない。「なぜそう考えるのか?」と問いを重ねながら、自分の頭で思考させていく。

ある日の授業で、児童が「2つは全く違う人種だ。カトリックはアイルランド人で、プロテスタントはイギリス人。どっちも違う国だし言葉も違う」と発言するシーンがある。マカリーヴィーは、「つまり政治や宗教、文化が違えば、一つにはなれない?」と問う。

すると別の児童が言う。「みんな同じ一つの家族だ。このクラスの誰に聞いてもおばさんとか親戚の中に絶対プロテスタントがいると思う」──。

この地域では、大人も紛争の記憶のトラウマを抱えている。自分の子供に、やられたらやり返せと教える親もいる。でも、本当にそれでいいの? マカリーヴィーは子供たちに向き合い、「疑問に思え。でも、と問い返せ」と諭す。

報道によれば、いまウクライナではロシアに対して憎しみを持つ子供が多い。暴力は次世代に連鎖する。マカリーヴィーと共に来日したナーサ・ニ・キアナン監督は、分断の時代に哲学が持つ意味をこう語った。「重要なのは相手を知ろうとすることだ。ロシアの子供もウクライナの子供も、疑問を持ち、問いかけることが必要だ」。

壁を越えるための一歩は、思考し、相手を知ろうとすることから始まる。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は小幅続落、ファーストリテが320円押し下

ビジネス

英GDP、5月は前月比-0.1% 予想外に2カ月連

ビジネス

良品計画、25年8月期の営業益予想を700億円へ上

ビジネス

良品計画、8月31日の株主に1対2の株式分割
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 9
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 10
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中