最新記事
ロシア

自軍の無駄死にもお構いなし──傭兵部隊ワグネル、比類なき残虐の理由とは?

BUILDING A CRUELTY BRAND

2023年4月18日(火)13時40分
ルシアン・スタイヤーノ・ダニエルズ(米コルゲート大学客員准教授、軍事史家)

230425p42_WNL_04.jpg

モスクワの募集広告 EVGENIA NOVOZHENINAーREUTERS

しかもワグネルの部隊は規模が小さい。ウクライナにいるワグネルの兵士は、せいぜい2万人程度とされる。それでも兵士の命を消耗品扱いするような戦術に固執している。なぜなのか。

2018年の2月7日、シリアの独裁者バシャル・アサドの軍に協力していたワグネルの傭兵部隊は、シリア領カサム付近で米軍特殊部隊と衝突し、数百人の犠牲を出した。テレグラムに投稿された当時のメッセージによると、ワグネルの部隊はロシア空軍の支援を期待して米軍陣地への攻撃を計画したらしい。だが支援は来なかった。ロシア空軍パイロットの一部が出撃を拒んだという説もある。

アメリカの推定では、ウクライナにおけるワグネル兵の死傷者数は累積で3万人程度。うち死者は9000人と見込まれる。現代の戦争にしては死亡者の比率が異常に高い。死亡率が50%に達する可能性もある。

ワグネルが兵士の命を軽んじている証拠の1つは「突撃分遣隊」の使用だ。敵の籠もる塹壕の場所を特定するため、あえて重武装の歩兵を徒歩で前進させ、敵の発砲を誘う戦法だ(この手口はロシアの正規軍も採用しているという)。

こうした小規模で局所的な攻撃は、たいてい単発で終わり、援護もない。そのため大きな犠牲を伴うものの、たいした成果は上がらない。

バフムートの戦いがいい例だ。米シンクタンク軍事研究所は、ロシア国防省がワグネルの兵力を疲弊させるため、意図的に彼らを前面に立たせたのだろうと推測している。

ワグネルはまた、自軍の戦闘員に対する残忍さでも際立っている。昔の軍隊が、敵の兵士や住民に残虐行為を働いていたことは知られている。だから自軍の兵士にも苛酷な処罰を科していたと考えられがちだが、私の調べた17世紀前半の軍隊では、軍法会議などの内部統治が確立されており、かなり柔軟な対応で兵士たちの命を守っていた。軍法会議にかけても、被告を処刑するよりは赦免する例が多かった。軍の上層部に思いやりがあったからではない。戦える兵士の数は少なく、その命は無駄にできなかったからだ。

残酷行為でブランド構築

ワグネルの部隊は規模が小さい。だから、その戦闘員は17世紀の兵士と同様に手厚く保護されてもおかしくない。しかし現実は異なる。ワグネルの将校は、勝手に携帯電話を使った部下の指を平気で切り落とす。元受刑者の志願兵たちは「逃げようとすれば射殺すると脅され、生きたまま皮を剝がれる仲間の動画を見せられた」との報告もある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

元、対通貨バスケットで4年半ぶり安値 基準値は11

ビジネス

大企業の業況感は小動き、米関税の影響限定的=6月日

ワールド

NZ企業信頼感、第2四半期は改善 需要状況に格差=

ビジネス

米ホーム・デポ、特殊建材卸売りのGMSを43億ドル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中