最新記事

ミャンマー

あるミャンマー脱走軍医の告白──酒と麻薬の力を借りて前線に赴く兵士とその残虐性

A GRISLY CONFESSION

2023年1月26日(木)13時45分
増保千尋(ジャーナリスト)
ミャンマー軍

脱走した軍医は命を懸けてミャンマー軍の腐敗ぶりを告発した CHIHIRO MASUHO

<軍に洗脳され、アルコールと薬物に依存する兵士は、普通の精神状態ではできないような残虐行為にも手を染める。軍による兵士の搾取も横行している>

ミャンマー(ビルマ)で2021年2月1日に軍事クーデターが起きてから、間もなく2年。同国では、国軍と少数民族武装勢力、民主派の軍事部門である国民防衛隊(PDF)による内戦が続く。

市民に対する国軍の苛烈な弾圧が頻繁に報じられ、民間人を巻き込んだ空爆や村落への放火、女性や子供に対する銃撃など、国際人道法を無視した暴力が横行している。

なぜ国軍兵士は、これほどまでに無辜(むこ)の市民に残虐になれるのか。

クーデター後に国軍を脱走し、今はタイ領内のミャンマー国境付近で潜伏生活を送る元軍医(30代前半)に昨年12月、現地で取材。国軍内部で体系化されているという洗脳の手法や、兵士に対する搾取、国軍総司令官ミンアウンフラインの知られざる素顔を聞いた。(聞き手はジャーナリストの増保千尋)

◇ ◇ ◇


――どこの部隊に所属していたのか。

軍医として医療部隊に所属していた。専門は小児科で、国内各地にある軍病院に勤務していた。16歳で軍医学校に入学した。

――なぜ脱走したのか。

私は国軍にいながら、10年以上も民主主義を支持してきた。国軍もいつか、国と民衆を守る、真の意味での軍隊になると信じていた。

だが、私の夢は軍事クーデターが起きてついえた。クーデター後、私はすぐに脱走計画を立てた。

230131p38_MMG_02.jpg

首都ネピドーを制圧した国軍(2021年2月) AP/AFLO

逃走ルートを決め、信頼できるドライバーを探し、両親を安全な場所に移した。準備が終わるまでに1カ月を要した。21年の3月に軍を脱走した。

決行の日、買い物があるので夜外出すると上官に告げ、働いていた軍病院を抜け出した。上官は何も気が付いていないようだった。その後は国中を転々とし、最終的には故郷の町で借りた小さなアパートに隠れた。

今はタイのミャンマー国境沿いの町に身を潜めながら、国軍を脱走して「市民不服従運動(CDM)」に参加したいと願う兵士たちを支援している。

軍からの脱走は、捕まれば7、8年は投獄される重罪だ。CDMに参加すれば、その期間は10年から15年に延長される。私のようにほかの脱走兵を助けていたら恐らく終身刑か死刑だろう。捕まれば弁護士を頼むこともできないから、軍は罪と刑期を好きなだけ私に科すはずだ。だから私は、非常に周到に逃げるための準備をした。

脱走をした当時、妻は妊娠していた。潜伏生活をしていた21年7月頃、ミャンマーを新型コロナの第3波が襲った。私たちは2人とも8月にコロナに罹患した。妻はなかなか回復せず、1カ月間必死に看病したが妊娠9カ月のときにおなかの子供と共に亡くなった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が

ビジネス

NY外為市場=ドル対ユーロで軟調、円は参院選が重し
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中