最新記事

ウクライナ

ロシアに苦しめられ続けた、知られざるウクライナ政治30年史

SEEKING DEMOCRACY

2022年3月30日(水)13時05分
フェルナンド・カサル・ベルトア(ノッティンガム大学准教授)、ジョルト・エニエディ(セントラル・ヨーロピアン大学教授)
ベルリンの親ウクライナデモ

ウクライナは世界的な民主主義防衛の戦いの最前線とも受け止められている(3月20日、ベルリン) ADAM BERRY/GETTY IMAGES

<旧ソ連から独立した民主主義国家の中でも、プーチンはウクライナを最も執拗に攻撃してきた>

今回のロシアによるウクライナ侵攻は、既にさまざまな角度から分析されてきた。

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領の誇大妄想が原因だとか、NATOの東方拡大がロシアを追い詰めたとか、いや、プーチンはロシア帝国を復活させたいのだ、といった具合だ。

だが、1991年8月にウクライナがソ連から独立を宣言して以来、その政党政治つまり民主主義体制がロシアの度重なる攻撃を受けてきたことは、あまり語られていない。

地理的にも政治的にも大きな国の隣に位置する国の政党政治は、その大国の政治情勢に影響を受けやすい。

例えば、モンテネグロではセルビアとの関係が、キプロスではトルコとの関係が、国内政党の対立構造を決定付けている。

同じような現象は、ソ連崩壊で誕生した民主主義国にも見られる。モルドバでは2001年以降、親ロシア陣営(共産党と社会党)と、EU加盟を目指す親欧米派(自由党と民主党)の対立構造が鮮明になった。ジョージアでは、2008年の南オセチア紛争でロシアに敗北した4年後、政権与党が国政選挙で敗北した。

だが、民主化した旧ソ連諸国のうち、ウクライナほどロシアの介入に苦しんだ国はない。その30年にわたる政党政治を振り返ると、主に3つの時代に分けることができる。

第1期は1991年の大統領選から、2004年末のオレンジ革命までだ。この時期は、しょっちゅう選挙制度が変更され、各政党も組織化されておらず、複数政党制になったといっても極めて不安定だった。

唯一の例外は共産党で、ウクライナ最高会議(定数450)で最大野党の位置を占めていた。

だが、ウクライナ議会で何より顕著なのは、無所属の議員が極めて多いことだろう。1994年の時点で168人、2002年も66人が無党派だった。

しかし1999年にロシアでプーチンが権力を握ると、その余波はすぐにウクライナにも表れた。

特に2003年のロシア下院選で、プーチン率いる政党「統一ロシア」が地滑り的な勝利を収めると、翌2004年のウクライナ大統領選では、親ロシア派と親欧米派の対立が鮮明になった。

歴史から違う東部と西部

親ロシア派の中核を成したのは、ロシア系住民が大多数を占めるドンバス地方選出の議員らが設立した与党「地域党」で、親欧米派の中心は中道右派「われらウクライナ」だ。

11月に行われた大統領選の決選投票は、地域党を率いるビクトル・ヤヌコビッチ首相と、われらウクライナを率いるビクトル・ユーシェンコ元首相の一騎討ちとなった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

スウェーデン、ウクライナに戦闘機「グリペン」輸出へ

ワールド

イスラエル首相、ガザでのトルコ治安部隊関与に反対示

ビジネス

メタ、AI部門で約600人削減を計画=報道

ワールド

イスラエル議会、ヨルダン川西岸併合に向けた法案を承
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中