最新記事

民主主義

バイデンの「民主主義サミット」に台湾は出席できるか

Taiwan Eyes Seat at Joe Biden's Democracy Summit Amid Warnings Out of China

2021年8月13日(金)21時58分
ジョン・フェン
蔡英文

バイデンの要請で台湾を訪れた米代表団との会談に向かう蔡英文(4月18日) Ann Wang-REUTERS

<米国が「活気に満ちた民主主義」と呼ぶ台湾には参加資格があるはず。もし中国の脅しに屈すれば、「権威主義に対抗するサミット」自体の価値が問われる>

台湾は、ジョー・バイデン米大統領が2021年末に開催すると発表した「民主主義サミット」への参加を希望している。バイデンは、大統領選挙中だった2年前から、中国やロシアに代表される権威主義国家に対抗する民主主義国のリーダーたちの会合を行うと公約していた。

ホワイトハウスは8月11日、民主主義サミットは12月9日と10日にリモートで開催されると発表した。声明によれば、政府、市民社会、民間部門のリーダーが参加し、2022年には第2回目を対面開催する予定だという。

台湾は、歴史的に緊密な米国との関係を生かし、2日間のイベントに意味ある形で参加することを希望している。バイデン政権がしばしば「活気に満ちた民主主義」と表現する台湾は、参加条件を満たしているように見える。

台湾外交部(外務省)の欧江安報道官は本誌の取材に対し、米国がわざわざ「民主主義国の」ではなく「民主主義のための」会議と呼び、より多様なグループの参加を可能にしているサミットに席を確保するため、台湾政府は懸命に努力していると述べた。

だが米国務省は、正式な招待状を送付するかどうか、その時期も明らかにしていない。

ブリンケンは台湾の出席を約束?

台湾の会議参加が正式に保証されているわけではないが、台湾の参加を示唆する兆候はいくつかある。アントニー・ブリンケン米国務長官は3月、米下院外交委員会で証言した際に、台湾の参加と、自由貿易協定の実現に向けた取り組みを約束した。

ブリンケンは台湾について、「力強い民主主義」、「世界に貢献できる国」と表現した。

事実上の駐米台湾大使である蕭美琴は2月、バイデン政権に対して、民主主義サミットで役割を果たしたいという台湾の意向を伝えたことを明らかにした。バイデンの大統領就任式にも招待された蕭は、「非常に好意的な反応」が返ってきたと話している。

8月11日に出されたホワイトハウスの声明によれば、この象徴的なサミットは、権威主義からの防衛や人権擁護といった分野で、「コミットメントとイニシアチブを喚起する」ことが目的だ。「民主主義再生の基盤をともに強化するため、民主主義が直面している課題について率直に語る」ことができる世界のリーダーたちが集うことになる。

バイデンは大統領就任後、世界中の民主主義が、権威主義の攻撃にさらされていると警告し続けてきた。バイデンはこうした政治体制の対立を、今日の国際関係を定義づける特徴だと表現している。

中国が自国の一部と見なす台湾は、中国からの独立を志向しており、しばしば自らを、拡大を続ける中国の権威主義に対抗する「最前線」だと称している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

スイス銀行資本規制、国内銀に不利とは言えずとバーゼ

ワールド

トランプ氏、公共放送・ラジオ資金削減へ大統領令 偏

ワールド

インド製造業PMI、4月改定値は10カ月ぶり高水準

ビジネス

三菱商事、今期26%減益見込む LNGの価格下落な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 8
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中