最新記事

香港

香港デモの敵は、北京ではなく目の前にいる

Hong Kong’s Real Problem Is Inequality

2019年9月2日(月)17時40分
沈聯濤(シエン・リエンタオ、香港大学アジア・グローバル研究所特別研究員)、蕭耿(シアオ・ケン、香港国際金融学会議長)

「東洋の真珠」と呼ばれる香港では社会の格差が広がり続けている MIGUEL CANDELA-SOPA IMAGES-LIGHTROCKET/GETTY IMAGES

<独裁支配と民主主義の戦いの象徴として描くのは偽りの物語だ。混乱が長引く理由の1つには、社会の格差がある>

1997年に中国に返還されて以来、香港は経済的に繁栄しながら、政治的な「化膿」が悪化を続けてきた。

そして今、世界屈指の裕福なこの都市は、市民の抗議デモにのみ込まれている。道路は封鎖され、空港は麻痺し、時に暴力が振るわれる。

ただし、この混乱は中国固有のものでは決してない。社会の格差問題と向き合わない資本主義制度の将来を映す先例として捉えるべきだ。

危機の最中は感情が理性を圧倒し、ドラマチックな偽りの物語が広まりやすい。一連の混乱に文化の衝突という構図を当てはめて、独裁支配と民主主義というグローバルな戦いの象徴として描く報道は、その分かりやすい例だ。香港・労働党の張超雄(フェルナンド・チャン)議員は、英エコノミスト誌への寄稿で「2つの文明の戦い」と呼んでいる。

このような物語では、「民主主義」が福祉の改善と同じ意味で語られることも多いが、事実に裏付けられているわけではない。政治学者のフランシス・フクヤマも認めるとおり、中央集権的な独裁体制が、非中央集権的で非効率的な民主主義政権より優れた経済的結果をもたらすこともある。そもそも張のように、香港の議員は国際社会で中国政府を自由に批判できる。

中国政府が今回も武力による鎮圧に頼るだろうと思っている人々は、戦わずして勝つことが「究極の戦法」だという孫子の知恵を忘れている。

中国政府は、香港が政治やイデオロギーの戦場になれば、香港だけでなく中国本土の平和と繁栄も損なわれることを理解している。香港の繁栄の基盤を築いてきた「一国二制度」も維持しようとするだろう。

一方で、香港の独立については、中国政府としては考えたくもないはずだ。彼らは反抗期のティーンエージャーを持つ親のように、現在の香港の混乱を、自分たちの中で解決すべき家族の問題と捉えている。

抗議デモの参加者からはアメリカなど外部の介入を求める声も上がっているが、むなしいだけだ。そのような希望は、中米や中央アジアなど世界各地で、アメリカが主導する「民主主義の構築」がたどってきた長い破壊の歴史を分かっていない。

既に香港では、法の支配と選挙による民主主義が、中国の文脈の中でどのように機能できるかという実験が進んでいる。世界正義プロジェクトが発表する「法の支配指数」(2019年)で香港は16位。日本は15位、フランスは17位、スペインは21位、イタリアは28位だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続落、日米交渉を警戒 朝安後は下げ渋り

ワールド

中国共産党機関誌、価格競争の取り締まり呼びかけ

ワールド

米政権の政策、日本の国益損なうものに妥協することな

ビジネス

ユニクロ、6月国内既存店売上高は前年比6.4%増 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 8
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中