最新記事

宗教

イスラム教の聖なる断食月ラマダンとは? 世界一信者の多い国の現実

2019年5月9日(木)21時00分
大塚智彦(PanAsiaNews)

生活リズムや労働・社会環境も変化

newsweek_20190509_201129.JPG

ラマダン期間中はあちこちでバーゲンが行われている(撮影=筆者)

ラマダン期間中、ジャカルタ市内の住宅街やビジネス街にはブカプアサ(断食が明けて飲食解禁となること)に備えた甘いものや飲食物を売る臨時の売り場ができて、近所の主婦が手造りの惣菜や飲み物、菓子類を机に並べて商売をする。ベンヒル地区にある市場の前には有名な臨時の惣菜市場が立ち、昼過ぎから買い物客で大変な賑わいをみせている。ここではスマトラ島のパダン地方の名物で竹の中にもち米を詰めてココナツミルクで焼いた「ルマン」など普段はあまりお目にかかれない故郷の味が並ぶ。ラマダン時の市場特有の光景である。またデパートや大型ショッピングセンターでは「ラマダン・セールス」が開催されており、廉価での買い物を楽しめる。

その一方で歓楽街や盛り場では昼間の営業どころか期間中の営業を自粛する動きが広がっている。イスラム急進派といわれる白い装束を着たイスラム教徒が市内を巡回し、夜間営業中の「カラオケ店」や「酒類提供店」に閉店を「強要」するトラブルが続発したからだ。 婚姻によらない性行為も禁じられているためいわゆる「風俗店」も闇営業、個人営業を除外すれば全て閉店となる。

一般の会社も勤務時間を切り上げ、特に金曜日は短縮営業というところが多く、普段は日中通し勤務の工場も断食による集中力、注意力低下への懸念から2交代制にシフトするところもある。

断食月に問われる人と社会の寛容性

こうした半面、断食月ならではの不便さも非イスラム教徒の間には数多く存在し、在留邦人などはそれなりに気を使わなければならないことやさまざまな制約も存在する。

人前や屋外での飲食を控え、飲食店内の日中の飲食を目立たなくする、労働意欲や作業効率の低下には寛容の気持ちをもって対応する、などということは所詮インドネシアの圧倒的多数がイスラム教徒であることに由来する。

スマトラ島北部のメダンでイスラム教の宗教施設から一日5回大型スピーカーを通して流れる「アザーン(祈祷呼びかけ放送)」がうるさいと注文をつけた非イスラムの女性が「宗教冒涜罪」で有罪判決を受けたり、ジャカルタ東部のブカシでヒンズー教徒が宗教施設の建設計画をするとイスラム教徒が押しかけて反対運動を展開する。中部ジャワのジョグジャカルタにある公営墓地のキリスト教信者の墓に立てられていた十字架が引き抜かれ廃棄されたり、イスラム教徒が多数の墓地への非イスラム教徒の埋葬が拒否されたり......。こうした実際にインドネシアで今起きていることを考えると、この国が国是の一つとして掲げる「多様性の中の統一」や「寛容性」がいたって狭義なもので独善的な傾向にあることに気が付く。

それでもそうしたことへの批判は極めて少数、そして消極的でもある。なぜならこの国においてはイスラム教徒が圧倒的多数派であり、国民の多くは「イスラム教徒に非ざればインドネシア人にあらず」とすら思っているからだという。

こうした断食月だが、一方でインドネシア治安当局は全土で約10万人を動員してテロへの警戒を強化している。ここ数年、断食月とその前後にイスラム過激派によるテロが続発したからだ。

イスラム教徒の敬虔な祈りと神聖な思いのなかで6月5日ごろまで続く断食月。テロへの厳戒態勢という緊張感が漂う中で、非イスラム教徒は不便さ、疎外感を心の中に押し込めてこの1カ月間をやり過ごそうとしている。


otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(ジャーナリスト)
PanAsiaNews所属 1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中