最新記事

テクノロジー

アリゾナ住民が自動運転車を次々襲撃、いったいなぜ?

Locals Attacking Self-Driving Waymo Cars in Arizona

2018年12月17日(月)16時30分
キャサリン・ヒグネット

アリゾナ州で配車サービスが始まった、ウェイモのハイブリッド自動運転車 Caitlin O’Hara-REUTERS

<自動運転車の実用化が進むアリゾナ州の町では、思わぬ敵意と憎悪が広がっている>

米アリゾナ州チャンドラーで、住民が自動運転車を襲撃する事件が相次いでいる。米グーグルの親会社アルファベットの傘下にある自動運転車会社「ウェイモ」の公道試験に腹を立てた住民が、タイヤを切り付けたり、銃を構えたりする事件まで発生した。

チャンドラー警察によれば自動運転車を標的にした襲撃事件は過去2年で少なくとも21件あったが、テストドライバーが訴えなかったためカウントされていない事件はもっと多いはずだいう。

ウェイモは12月5日、同州フェニックスで配車サービス「ウェイモ・ワン」を初めて商用化した。

だが自動運転「革命」は、同州テンペで今年3月に米ウーバーの自動運転車が歩行者の女性をはねて死亡させたことで、大きく後退を迫られた。

襲撃事件の一部は、こうした安全性への懸念が原因とみられている。またウェイモの親会社、アルファベットという企業に対する不満が引き金とみられる事件もあると、アリゾナ・リパブリック紙は報じた。

泥酔状態でウェイモ車の前に立ちはだかった男は、「ウェイモの車が近所を走り回るのには我慢がならなかった」と供述したと、警察の調書にはある。

アリゾナ州立大学のフィル・サイモン教授(情報システム)はアリゾナ・リパブリック紙に対し、多くの住民がウェイモのことを、自分たちの生活を広範に脅かす脅威として捉えていると語った。「自動運転技術の発展にせいで、仕事が奪われると心配する住民もいる」

銃を構える者も

警察は8月8日、ウェイモのドライバーを拳銃で脅したロイ・レオナルド・ハゼルトン(69)を逮捕した。「ハゼルトンはウェイモの車が大嫌いで、ウーバーがいかに通行人を轢き殺したかをまくしたてた」という。

ウェイモの広報担当者は声明で、同社は安全を「最優先」していると強調した。「安全はあらゆる事業の中核だ。過去2年間、道路をより安全にする自動運転技術の可能性を、アリゾナ州民も歓迎してくれた」

「アリゾナ州の消防や警察を含むコミュニティーと絶えず連携し、安全な環境を実現する」

米ジョージア工科大学のカリ・ワトキンス助教授とマイケル・ハンター准教授は12月10日に本誌に寄稿し、自動運転車が普及すれば交通事故件数は減少する可能性が高いと主張。また自動運転車のシェアリングが進めば渋滞の緩和にもつながると書いた。

しかし自動運転車は、人間のなかに敵も作ったようだ。

(翻訳:河原里香)

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、予想

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中