最新記事

東南アジア

8メートルの巨大ニシキヘビ、漁師を締め上げ インドネシアのジャングル、6人がかりの格闘で救出

2018年12月7日(金)17時11分
大塚智彦(PanAsiaNews)

過去にはヘビが女性丸のみ事故も

インドネシアではヘビやワニによる人間への被害が相次いでおり、2018年6月にはスラウェシ島東南スラウェシ州ケンダリ南方にムナ島で夜間に自宅から約1キロ先の畑に作物を見に言った女性(54)が行方不明になった。

翌日に近所の住民らが捜索したところ、畑近くでこの女性のサンダルが発見され、さらに周辺を探したところ、腹がパンパンに膨れた全長約7メートルのニシキヘビが見つかった。

住民がこのニシキヘビを捕獲、殺して腹部を切り開いたところ、行方不明となっていた女性がほぼ生前の姿のままで遺体となって見つかったということもあった。

■参考記事:全長7mの巨大ヘビが女性を丸のみ インドネシア、被害続発する事情とは

このほかにも2017年3月には同じスラウェシ島で行方不明となっていた男性が全長7メートルのアミメニシキヘビの体内から発見される事故も起きている。

インドネシアでは密林や山間部には巨大なニシキヘビなどが棲息しており、住民はその危険性をよく知っているものの、夜間や沼地などでは気が付かないうちに"遭遇"してしまい、その結果事故になるケースも多いという。

さらに河川にはワニも生息しており、ワニによる被害も多く報告されている。最近の事例では2018年2月にスマトラ島ジャンビ州の村で農園に出かけた66歳の女性が行方不明となり、捜索の結果この女性の所持品が発見された川の近くで巨大なワニがみつかり、そのそばに一部を食べられたとみられる遺体がみつかった。

また2018年3月にはカリマンタン島東カリマンタン州クタイ県の川で四肢のない男性の遺体が発見され、近くにいたワニを警察官が射殺して腹部を切り開いたところ遺体の一部が発見された事件も起きている。

ワニやヘビは山間部やジャングルだけでなく、首都ジャカルタの北部海岸近くでも2018年6月に河口に近い川の中を悠々と泳ぐイリエワニが目撃され、周辺の住民がパニックになったこともある。

■参考記事:インドネシアで今度はワニ騒動 首都の海岸に出没、過去には犠牲者続出

この時は海上警察や海軍が出動して大規模なワニの捜索が行われた。ワニを発見した海軍兵士が発砲してワニの頭部に命中したといわれている。その後、ワニの姿は目撃されていないので射殺されたとみられている。

豊かな自然に恵まれているインドネシアはだが、一方でワニにヘビ、さらに熱帯性伝染病を感染させる蚊、狂犬病の恐れのある野犬など自然の危険、脅威にもあふれている。


otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(ジャーナリスト)
PanAsiaNews所属 1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米失業保険申請件数、先週は増加 給付受領も増加=エ

ワールド

ベネズエラ麻薬組織への地上攻撃、トランプ氏が改めて

ビジネス

インテル、第3四半期利益が予想上回る 株価7%上昇

ワールド

ロシア軍機2機がリトアニア領空侵犯、NATO戦闘機
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中