最新記事

メディア

「ポスト冷戦期」を見届けた後

2017年12月26日(火)16時33分
池内 恵(東京大学先端科学技術研究センター准教授)※アステイオン創刊30周年ベスト論文選より転載

しかし良いことばかりではない。今売り出し中の新進の学者に依頼して存分に筆を揮ってもらう『アステイオン』ならではの、別方向からの苦難が、まだそれほど明らかではないが、もしかすると忍び寄ってきているのかもしれない。それは書き手を供給する学者の社会の側の変化である。学者にとって以前よりも、『アステイオン』を含めた一般向けの雑誌に寄稿することは、そこにいかなる職業上の利益があるか、不分明になりつつある。かつて『アステイオン』が登場した頃とは比較にならないほど、大学行政において学者個人や組織の「業績評価」が問題とされるようになり、「業績になる」媒体と体裁での成果発表に各人が追われるようになったからである。「査読付き・英語・専門学術誌論文」のみが有効な成果とされ、『アステイオン』のような、日本語で、編集委員会の依頼に応じて寄稿し、査読を経ておらず(匿名査読者による査読ではないという意味で)、一般読者を想定している雑誌への寄稿に傾注することは、大学の世界の住人にとって、特にまだ評価の定まらぬ若手・中堅の研究者にとっては、かなり微妙なものとなってしまっている。「一般読者」からの承認欲求を満たすだけならば、質や手段を問わなければ、フェイスブックやツイッターといったSNSを通じて幅広い層に議論を届けることも、理論的には可能になっている。この環境で、『アステイオン』は今後も優れた書き手を集めることができるのか?

編集委員として数号の編集に携わった限りでは、この点では全く不都合を感じることはなかった。なおも意欲の横溢した書き手が引きも切らず現れてくる。しかし将来においてもそうであり続けるかは定かではない。あえて言えば、『アステイオン』に載ることが著者のステータスとなり、評価の対象となり、職の安定につながるような知名度や威信を『アステイオン』が保てば良いということになるが、言うは易くしてそれを達成する方途は知れない。

おそらく雑誌というメディアは、一度徹底的に時代遅れになることによって、その意義を再発見されるだろう。世界の隅々の情報が即座にスマートフォンに表示され、専門家がSNSで先を争ってコメントをつけ、リンクと検索であらゆる情報が繋げられ掘り起こされていく時代に、雑誌という古いメディアは一度全く取り残されざるを得ない。しかし、無限に広がる情報空間の中で、個々の情報は極度に断片化し、拡散していく。流通するニュースの多くは、実はタイトルしか読まれていない。電子媒体とクラウド化によって無限の情報空間につながった読者は、何をどこまで読めば良いのか、手がかりを失い立ちすくむ。手近の馴染みのある心地よい情報にさえ触れていられればそれで良いという人もいるだろう。しかし「まだ知らぬ読むべきものを、ひとまとめに手中に収めたい」という欲求は、必ず生まれてくるだろう。

断片化した情報を再び接合し、編集し、まとまりのある一本の論考として、構造のある特集として、一冊にまとめてみせる雑誌は、それが有限な物体であるという限界によって、やがて再び意義を持つようになる。『アステイオン』がそのような雑誌の意義を再発見させる媒体となりうるか、まだ誰にも分からない。しかしポスト冷戦の不透明な時代を定点観測してきた『アステイオン』の三〇年の軌跡は、今後を見通すためにも、何らかの指針を示してくれているように思う。

※当記事は「アステイオン創刊30周年ベスト論文選」からの転載記事です
asteionlogo200.jpg



 『アステイオン創刊30周年ベスト論文選
 1986-2016 冷戦後の世界と平成』
 山崎正和 監修
 田所昌幸 監修
 CCCメディアハウス


ニューズウィーク日本版のおすすめ記事をLINEでチェック!

linecampaign.png

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中