最新記事

ドイツ政治

メルケルの「苦い勝利」はEUの敗北

2017年10月7日(土)11時00分
エリック・ジョーンズ(ジョンズ・ホプキンス大学ヨーロッパ研究教授)、マティアス・マティース(同助教)

ブレグジットにも影響が

ドイツの「ジャマイカ連立」(各党のイメージカラーの黒、黄、緑がジャマイカの国旗の色と同じことから)の実現は容易ではなく、数カ月かかる可能性も十分ある。FDPと緑の党の立場はなかなか折り合わないことが多い。FDPは緑の党が主張する多文化主義や移民に寛容な政策を拒否し、経済やEU統合強化をめぐっても両党の立場には大きな溝がある。メルケルはその溝を埋めるべく悪戦苦闘することになるだろう。

連立交渉の難航は、イギリスのテリーザ・メイ首相とブレグジット(EU離脱)支持派にとっても頭が痛い。メイは9月22日イタリアのフィレンツェで演説。10月のEU首脳会議中に離脱交渉の行き詰まりを打開し、EUとの将来の「深いパートナーシップ」の協議に進みたいと述べた。

ゴーサインを出すのはメイではなく、細かい詰めの作業はEUのミシェル・バルニエ首席交渉官と欧州委員会が、EU離脱手続きを定めたリスボン条約50条にのっとって行うことになりそうだ。離脱交渉期限は19年3月29日、イギリスにはもうあまり時間がない。

エリート層の支配にノーという声を上げているのはドイツの有権者だけではない。(マクロン率いる中道政党が勝利したとはいえ)フランス、ドナルド・トランプ大統領を選んだアメリカ、メイとブレグジットを選んだイギリスでも状況は同じだ。この手の選挙結果は民主主義が機能不全に陥るリスクを増大させる。制度は重要だが、崩壊する可能性もある。

そのような選挙結果は、政治システムの回復力も、経済・社会の回復力も共に弱めることになる。問題は、こうした退化を逆転させる方法を政治家たちが見つけられるかどうかだ。

ドイツの新たな連立政権がメルケルの指導力にとって最大の試練になるとしても、メルケルは気質、経験、能力からいってそうした役回りに恐らく最適の人物だ。確かに制度は重要だが、人格とリーダーシップが制度を形作る。メルケル政権が4期目に最も素晴らしい成果を残すことを祈ろう。

From Foreign Policy Magazine

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>

[2017年10月10日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

金価格が4000ドル台回復、ドル安や米利下げ観測が

ビジネス

日米、対米投融資の候補十数件を公表へ 三菱重など企

ワールド

台湾外交部長、米国との関係は「非常に安定」 米中首

ビジネス

独SAP、米会計ソフト企業の買収再提案検討=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中