最新記事

インタビュー

「投資は科学」とは対極の投資哲学を掲げる資産運用会社

2017年6月29日(木)16時15分
WORKSIGHT

経営は社会性と事業性のバランスが問われる

では、「いい会社」とはどういうものか。例えば、Bコーポレーション* のような評価基準がありますが、そういうものから窺えるのは最低限のベースラインはクリアしているということだけ。社会的責任投資とか環境対策といった施策のベースを高めるには有効だと思いますが、そうした要素を満たしているからといって、いい会社であるとは言い切れないと思います。

指標的評価でふるいにかけると、金太郎あめのような特徴のない会社しか残りません。数値をクリアするためにテクニックとして施策を実行しているだけかもしれませんしね。だから基本的には現場に行って、雰囲気や社風、企業文化を肌で感じないといけません。

結局のところ、私たちが観ているのは会社の個性なんです。個性や特徴のある会社は価格競争に巻き込まれることもなく、独自の強みを発揮して企業価値を向上させることができます。人を観るときと一緒ですよね。人として優等生の人は確かに立派だけれども、どこか味気なかったりする。付き合いたいと思うのは面白くて、ユニークな人ではないでしょうか。それと同じものを僕らは投資先の企業に求めているんです。

一方で、社会性の高い事業をしていて、従業員のモチベーションも高く、現場の人が活き活きと働いている企業でも、例えば財務面がぜい弱で持続可能性が低い場合は投資を見送ることもあります。

経営はバランス感覚が重要。社会性と事業性の両輪が回るよう、バランスをしっかりとっていないといけません。私たちは運用のプロとして、資金を「結い2101」に投資してくださるお客様の期待に応える責任があるので、その両輪をしっかりチェックしたうえで投資するのです。

「いい会社」になろうという努力をし続けているか

私たちが重視するのは、投資先企業との対話です。例えば、いい会社だと判断して投資させていただくことになっても、経営者の交代や組織体制の変化などで対話ができなくなったら株を売却するしかありません。それはつまり、その会社が私たちとの付き合いを望まなくなったということですから。

もちろん、いい会社でも事故は起きます。完璧な会社なんてないし、前例のないことにチャレンジして失敗することだってあるでしょう。要は何か起こったときの対応の問題なんですよ。いい会社になろうという行為をし続けることができているかという姿勢を鎌倉投信は問うているんです。

その姿勢を創るのは、経営者という意見もあるかもしれませんが、私たちはもっと深いところにある企業文化だと思います。経営者が代わっても社内の雰囲気や考え方、教育方針が変わらないことはよくあります。そういう社風が企業の背骨を形作るのだと思います。

wsArai170629-2.jpg

オフィスは築90年の古民家をリノベーションした。750坪の敷地のうち500坪を占める山林に囲まれ、緑豊かな環境で気持ちよく仕事ができるうえ、古都・鎌倉の風雅なイメージは会社のブランディングにも一役買っているという。「地の利を得ています」と新井氏。

多様性を丸ごと許容できる組織は強い。現場の判断力で社会に価値を提供できる


例えば、宅配便事業を手掛けるヤマト運輸は「結い2101」の投資先の1つですが、ここはまさに「いい会社」なんです。

東日本大震災のとき、被災地では営業所の多くが壊滅状態になりましたが、現場のセールスドライバーは自主的な判断で救援物資の輸送を無償でおこないました。本来なら業務命令違反となる行為ですが、後にこれを知った本社は叱責するどころか、本業で社会貢献するのは企業の責務であるということで、むしろ現場を支援したそうです。

企業の規模が大きくなればなるほど、経営者は自分の目が届かないところでブランドイメージが低下するようなことが起こらないようにコントロールしたがります。ルールを決めて、それを徹底的に順守させるんですね。そうすると現場の人たちは思考停止に陥り、現場力はどんどん低下します。

でも現場を大事にするなら自由にさせないといけません。結果として悪いことも時には起こるかもしれません。でもいいことと悪いことの表裏一体をセットで許容できる組織こそ強みを発揮できるし、現場に判断力が備わって社会に価値を提供できるんです。

そういう社風がヤマトの企業としての価値** を作っているし、それができる会社だから私たちも投資するわけです。あなたの仕事はこうです、あなたの役割はこうですと決められている人たちがブレークスルーするわけがないし、したがってイノベーションも起こせない。イノベーションの本質はそこにあると思います。

【参考記事】日本の地域再生を促すシビックプライドとは何か

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中