最新記事

ロシア

プーチンを脅かす満身創痍の男

2017年5月23日(火)10時00分
マーク・ベネッツ

3月の大規模デモの後、警察に連行されて聴取を受けるナワリヌイ Maxim Shemetov-REUTERS

<ロシアで近年最大規模の抗議行動を主導しプーチン政権を動揺させる活動家ナワリヌイ。だが大統領選出馬へのハードルは高い>

モスクワ北部、どんよりとした雲に覆われた4月10日のこと。この日、刑期を終えようとしていたロシア反政府運動指導者のアレクセイ・ナワリヌイ(40)のいる刑務所外には、大勢の群衆が詰め掛けていた。彼らの大半が反政府運動家やジャーナリストたち。皆、ナワリヌイの熱い演説が聴けるものと期待していた。

だがその日、演説は行われなかった。ナワリヌイがメディアの前で語るのを妨害しようと、当局が彼を秘密裏に数十キロ離れた別の刑務所に移送し、そこで釈放したのだ。彼はたった1人で地下鉄に乗って帰宅しなければならなかった。

支持者たちにとって今回の当局の姑息なやり方は、ナワリヌイの知名度が全国レベルで急上昇していることの裏返しでもある。そして、2018年の大統領選挙でウラジーミル・プーチンを追い落とす可能性を持つ唯一の人物だと、当局が暗に認めている証拠でもあるという。

プーチンと取り巻きたちが動揺するのには理由がある。3月末、ナワリヌイはここ数年で最大規模の反政府デモを主導し、国内100都市近くで数十万人を動員した。警察は厳しい取り締まりを行い、モスクワだけで1000人以上の活動家を拘束。ナワリヌイも逮捕され、15日間の拘留を言い渡された。

デモ参加者たちは、ドミトリー・メドベージェフ首相が資産家たちから不動産や高級品などの賄賂を受けていたとの訴えに怒りを爆発させた。ナワリヌイがこの問題を告発した動画はYouTubeで1700万回以上再生。欧米からの経済制裁や原油安のため経済停滞に苦しんでいた市民を憤らせた。

【参考記事】大規模デモで始まったプーチン帝国の終わりの始まり

ロシアでは人口の約16%に当たる2300万人ほどが貧困ライン以下で生活しており、モスクワ経済高等学院の最近の報告によると十分な食料や衣服を確保できない層は41%に及ぶ。

ロシア政府はナワリヌイの主張に対してコメントしていないが、議会は調査要請を拒否している。騒動から何週間も沈黙を通した後に、メドベージェフ本人は疑惑を否定。ナワリヌイの名を口にするのさえ避けた。

だがナワリヌイはこれで終わりではない。「メドベージェフを標的にしたことで、ナワリヌイは腐敗に立ち向かう闘士としての評判を全国的に高めることになった」と、モスクワの著名な政治アナリスト、ドミトリー・オレシュキンは言う。

効果は既に表れている。世論調査機関レバダセンターによると、国民の38%がデモを支持し、67%が高官の汚職はプーチン個人に責任があると考えている。さらに注目すべきは、10%が来年の大統領選でナワリヌイに投票するつもりだと答えている点だ。国営メディアでその名が紹介されるのは信用ならない外国の手先と非難されるときだけという一活動家にとって、これは思ってもみない成果だった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ベネズエラ、麻薬犯罪組織の存在否定 米のテロ組織指

ビジネス

英予算責任局、予算案発表時に成長率予測を下方修正へ

ビジネス

独IFO業況指数、11月は予想外に低下 景気回復期

ワールド

和平案巡り協議継続とゼレンスキー氏、「ウクライナを
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 5
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中