最新記事

科学

ディズニーランドの行列をなくすのは不可能(と統計学者は言う)

2017年5月2日(火)12時03分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

米カリフォルニア州のディズニーランド(2015年5月) Mario Anzuoni-REUTERS

<世の中に情報や数字はあふれているが、賢く活用できていないことがほとんど。そこで役に立つのが「統計的思考」だ。身近なテーマパークの「行列イライラ問題」ひとつ取っても、違った世界が見えてくる>

株価など企業の情報があふれていてもほとんどの人は株で大儲けできず、栄養に関する情報をかき集めても望ましい体型を維持できる人は少なく、IT分野に巨額の投資をしているのに飛行機の遅延や交通渋滞はなくならない。

今では「フェイクニュース」という言葉がすっかり市民権を得てしまったが、それが嘘であるか事実であるか以前の問題として、情報を賢く活用し、世の中を正しく理解し、あるいは良くすることはかくも難しい。

「現代社会は数値の測定に固執しているが、誰も賢くなっていないのだ。私たちはかつてないほど多くの情報を集めて、保存して、処理して、分析している――いったい何のために?」と、ビジネス統計学を実践するカイザー・ファングは問いかける。

そんな時に役立つのが「統計的思考」だ。

ファングは著書『ヤバい統計学』(矢羽野薫訳、CCCメディアハウス)で、ディズニーランド、交通渋滞、クレジットカード、感染症、大学入試、災害保険、ドーピング検査、テロ対策、飛行機事故、宝くじという10のエピソードを題材に、統計的思考を駆使する専門家たちを紹介し、数字の読み解き方を指南している。

ここでは、平均という概念を扱った本書の「第1章 ファストパスと交通渋滞――平均化を嫌う不満分子」から、ディズニーランドの行列に関する箇所を抜粋し、2回に分けて転載する。

行ったことのある人なら誰でも、アトラクションの順番待ちの列にイライラした経験があるはず。なぜディズニーはもっと収容能力の大きな施設をつくってくれないのだろうか。

◇ ◇ ◇

 エドワード・ウォーラー博士とイベット・ベンデック博士は、ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートの「達人」という称号では足りないくらいだ。2007年10月20日、2人はマジックキングダムのアトラクションを13時間足らずで制覇した。乗り物、ショー、パレード、ライブパフォーマンスなど総計50個。バズ・ライトイヤーのスペース・レンジャー・スピン、グーフィーのワイズエーカー・コースター、スプラッシュ・マウンテン、マッド・ティーパーティー、プーさんの冒険......とにかくパーク内のすべてだ! 一度は経験してみたいと思うだろう。

 ディズニーランド通に言わせれば、そんなことは不可能なはずだ。混雑している日は、広大なパーク内を立ち止まることなく歩き続けても、人気アトラクションのうち4つに乗れたら幸運だ。実は、ウォーラーとベンデックは、「究極のマジックキングダム・ツアープラン」を考案したレン・テスタの助けを借りていた。これはすべてのアトラクションを可能なかぎり最短時間で回る綿密なルールガイドで、「個人的な快適さをすべて犠牲にする」から疑うことを知らない初心者にはおすすめしないと、テスタは警告する。

 レン・テスタはノースカロライナ州グリーンズボロ出身の30代のプログラマーだ。ディズニーのテーマパークを訪れて不満を抱いている世界中の人々の守護聖人でもあり、短時間で多くのアトラクションを回る詳細なツアーガイドを作っている。話題になりやすいのは「究極のプラン」だが、ほかにも幼い子供、家族連れ、10~12歳の子供、元気な高齢者、幼い孫を連れた祖父母など、ほぼあらゆるニーズに応えたツアープランを作ってきた。とくに力を入れているのは熱狂的なディズニーファン向けのもの。彼らは最も忠実な顧客であり──最も要求の多い顧客になりがちだ。そんな彼らの息つく暇もないツアーの体験談がファンサイトに投稿され、メディアに提供されている。そこには愛情のこもった苦情がしばしば登場する。

「夏にディズニーランドへ行くのは、ハリケーンの季節にバハマ諸島をクルージングするようなもの。自分で自分の首を絞めている」

「開門と同時に、ベビーカーを武器に全力疾走するサッカーママ軍団と一緒にスペースマウンテンまでダッシュしたことがなければ、一人前とは言えない」

「午前8時に勢いよく門が開くと、体が弱い人と目が覚めきっていない人はなぎ倒される」

「アトラクションに乗っている時間より、並んで待っている時間のほうが長く感じた──本当に待ち時間のほうが長かった! 90分並んだアトラクションがたった5分で終わるなんて、それでも並ぶ自分が正気かと思わずにいられない」

「5年前にディズニーのエプコット・センターで、肝心なときに弟がトイレに行きたがって待たされた。あのことがいまだに許せない」

【参考記事】どうして日本人は「ねずみのミッキー」と呼ばないの?

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米消費者信用リスク、Z世代中心に悪化 学生ローンが

ビジネス

米財務長官「ブラード氏と良い話し合い」、次期FRB

ワールド

米・カタール、防衛協力強化協定とりまとめ近い ルビ

ビジネス

TikTok巡り19日の首脳会談で最終合意=米財務
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中