最新記事

いとうせいこう『国境なき医師団』を見に行く(フィリピン編2)

あまりに知らないスラムのこと

2017年1月26日(木)16時30分
いとうせいこう

なぜMSFが都市部にいるのか

 元来MSFは度々フィリピンの災害時に出動をしていたのだ、とジョーダンは話し始めた。それは1987年に始まり、数度の地震や津波被害への緊急救助活動を経て、ミッションは2013年の台風30号ハイエンの時にも及んだという。この未曾有の被害を生んだ台風では日本からも1000人を超える自衛隊員が派遣されたから記憶に新しいだろう。被害は深刻なものだったし、治安が悪化して武装集団と治安部隊との銃撃戦も起こった。ちなみにMSFの初動に関する日本人スタッフのインタビューがこちらだ。

 このミッション時、MSFはフィリピンに「錨を置いて」活動する必要があるんじゃないか、と考えたのだとジョーダンは言った。この考えが彼らにとって相当に特異であることは、たった2度の取材しかしていない俺にもわかった。MSFと言えば、"災害や紛争があればすかさず現地入りする組織"として有名だからである。

 彼らは先進国や新興国(中所得国)での災害の場合、風のように現れて、風のように去るのが通常なのであって、それも特に発祥の地パリにオペレーション・センターを置く、"緊急"援助にひときわこだわりのあるOCPが、「錨を置いて活動する」必要性を感じるというのはきわめて変わったことなのだ。

 では彼らはフィリピンの何に継続的な援助があるべきだと結論づけたのか。


「理由がトンド地区だ」

 活動責任者ジョーダンは立ち上がり、入り口近くの壁に貼られた地図に近づいた。

 「我々がいるのはここ」

 俺も谷口さんも、それどころかロセルも地図に急いで寄っていった。ジョーダンがペンの先で示しているのは地図の南だ。

 「そしてトンドがここ」

 ジョーダンはペンでくるりと輪を描くようにした。

ジョーダンが地図について説明を始める

 それはパシッグという川の北にある、およそ9キロ平方のゾーンだった。

 「ここがおおむねスラムとなっている。我々の活動はこのスラムへの援助だ」

 ジョーダンの話ではトンドに60万人が住んでいるとのことだった。最初は広い地区だと思っていたが、頭の中で人の数を割り当てていくと3キロ平方に20万。およそ1キロ平方に7万人

 「過密で、しかも人々は貧困に苦しんでいる」

 だからこそ医療不足も暴力もそこにあり、しかもその地区が都市の内部に抱え込まれてあることが事態を複雑にしていた。

 そもそも、地図の中のパッシグ川のすぐ下は有名な観光地だった。そこにはスペイン占領時の最初の要塞があったはずだ。緑色が事実、地図にも広がっていた。芝生が美しい公園のような場所に違いなかった。

 「だが、そこにも」

 ジョーダンは観光地イントラムロスの西に打たれたピンク色の丸印を示した。

 「人口密集地がある」

 なんのことかと思う我々の前で、ジョーダンは地図の一番上を見るように言った。

 そこには6つに色分けされた丸があり、右側に数字が書かれていた。説明上手な活動責任者の言葉によると、数字は世帯の数だった。同じような面積でも下に行けば行くほど過密であり、ピンクなら最大1600世帯ほど。さらに灰色だと3200世帯かそれ以上だという。一世帯に4人としてもおよそ1万人がきわめて狭い区域に住んでいることになる。

 「えっと......」

 と俺は不意に始まったスラムへの認識をさらに明確にすべく質問をした。

 「となると、それぞれ色分けされた丸の中に書いてある数字は?」

 地図には点々と細かく丸が印刷され、各々に3ケタの数字が振られていた。それが何百とある。


「バランガイ」

 即答がジョーダンのものだったか、背後にいるロセルからのものだったか覚えていない。ともかく不覚にもその言葉を俺は知らなかった。

 「バランガイ?」

 「そう」

 「何ですか、それは?」

 そう言うと、ジョーダンは向き直って答えた。

 「うーん、そうだな。つまりネイバーフッド

 「ネイバーフッド?」

 「そう」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中