最新記事

動物

南アフリカの取引合法化はサイを救うか

2016年12月17日(土)11時00分
レイチェル・ヌワー(科学ジャーナリスト)

 密猟で殺された南アフリカのサイは、昨年1年間で1157頭。09年以降では合計6000頭を上回っている。密猟からサイを守るための負担は、ほぼヒュームのような飼育家の肩にのし掛かっているのが現状だ。

 ヒュームが最初の1頭を購入したのは、93年。「サイの性格のよさを知り、同時に絶滅に瀕していることも知った」と、ヒュームは言う。「私が貢献する最善の方法は、繁殖させることだと思った」

 ヒュームは、毎月約17万5000ドル以上を密猟対策に費やしている。そのかいあってこの9カ月は1頭もサイを失っていないが、これだけの支出を続けるのは難しい。それに危険もある。サイ飼育家とそのスタッフは、保管している角を狙う者たちに襲撃されることも。南アフリカでは今も330人がサイを飼育しているが、この2年間で廃業した人は70人に上る。

 こうした状況下で、サイ飼育家の85%は、角の取引を合法化することこそ、サイの絶滅を防ぐ唯一の方法だと考えている。取引を解禁して需要を満たせば、ヤミ市場を壊滅させられるし、密猟対策と保護に必要な資金も得られるというのだ。

 南アフリカでサイの角の国内取引が禁止されたのは、09年。保護を目的とした措置だったが、それが逆にサイを危険にさらしていると主張する人たちもいる。

「需要が増えているときに、それを満たせるだけの供給を行わなければ、代わりに供給しようとする人が出てくるのは当然だ」と、オックスフォード大学の博士候補生マイケル・トサスロルフス(保全経済学)は言う。

【参考記事】<写真特集>アフリカ野生動物の密猟と食肉売買の現実

象牙「解禁」の苦い教訓

 この国内取引禁止措置は、近く解除されるかもしれない。多くのサイ飼育家は、この措置が南アフリカ憲法に違反していると主張。ヒュームともう1人のサイ飼育家は政府を相手取って裁判を起こし、既に第2審まで訴えが認められている。政府が上訴しているが、解禁の最終判断が示されても不思議はない。

 しかし、国内取引を解禁することには強硬な反対論もある。合法化すれば、市場を制御し切れなくなるというのだ。

 特に懸念されている点の1つは、市場が拡大することだ。取引を合法化すると、サイの角が社会的に許容される商品だというメッセージを発しかねない。その結果、これまで法律を尊重して思いとどまっていた人たちが、堂々とサイの角を買うようになる恐れがある。

 自然保護団体の天然資源保護協議会(NRDC)が14年に中国の消費者の意識を調べた結果も、その懸念を裏付けている。「中国におけるサイの角に対する潜在的な需要は、サイ牧場などによる供給で満たせるよりずっと多い」と、調査責任者のアレキサンドラ・ケノーは言う。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

インタビュー:関税が荷量に影響、米政策を見極め=川

ビジネス

高級ブランドのリシュモン、4─6月は6%増収 宝飾

ビジネス

アステラス社員への有罪判決、中国外務省は法律に基づ

ワールド

インドネシア、米国との通商合意は懸命な交渉の成果=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パスタの食べ方」に批判殺到、SNSで動画が大炎上
  • 2
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 6
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 7
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機…
  • 8
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 9
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 10
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 7
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 8
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中