最新記事

動物

【写真特集】アフリカ野生動物の密猟と食肉売買の現実

2016年9月6日(火)10時45分
Photographs by Stefano De Luigi

カメルーンのこの国立公園内では昨年も54頭のゾウが密猟者に殺され、現在では10頭ほどしか生き残っていない

<野生動物の食用肉「ブッシュミート」や象牙の取引のために、今もアフリカでは保護対象の動物たちを標的にした密猟が続いている>

 無残に散らばった動物の骨。カメルーンの国立公園内で、密猟者に殺された3頭のゾウのものだ。先進国でこうした光景を目にすることはまずないが、アフリカ中部のチャドやカメルーンでは、希少な野生動物が密猟や違法な商取引の犠牲になることは現在進行形の危機だ。

 そもそも野生動物を狩ることは、多くのアフリカ諸国において文化的な習慣であり、伝統の一部として受け継がれてきたもの。残酷に感じる人もいるかもしれないが、野生動物の死体から得た食用の肉「ブッシュミート」も、現地の人々にとっては伝統的な食材と言える。

【参考記事】<写真特集>娯楽で殺されるライオンたち

 現在ではこうした国々でも、保護対象の動物の商取引は、法律で禁止されている。問題は、法律違反であっても黙認されている場合が少なくないことだ。

 実際には、カメルーンの都市部の市場でも、ブッシュミートを見つけることはできる。当局の監視の目を逃れるようにひっそりとだが、確かにサルや鳥など狩の獲物となった野生動物が売られている。

ppanimal-map01.jpg

 地方に残る小規模な文化的習慣だった野生動物の肉の取引は、今や都市への人口流入とともに産業的な意味合いを持つようになった。さらに移民の増加に伴い、欧州各国でもブッシュミートの需要は高まっている。

【参考記事】<写真特集>ブラジルを悩ますロバの野生化

 欧州では、こうした取引が厳しく制限されてきた。だが現在では、フランスにはアフリカから毎年300トンもの野生動物の肉が持ち込まれている。しかも値段は、アフリカの市場に並ぶときの何倍にも跳ね上がる。

 もう1つの問題は、象牙の違法取引(1キロ当たり約700ユーロになる)が、両国に隣接するナイジェリアのテロ組織「ボコ・ハラム」の資金源になっている現実だ。金に目がくらむ者、象牙や野生動物を欲しがる人のエゴが、動物だけでなく人間の虐殺行為を後押ししている。

 現地の文化と先進国の消費者、さらにはテロ組織の思惑が入り乱れて複雑化する密猟の問題。根本的な解決は簡単ではないが、問題を放置することで危険にさらされるのは、野生動物だけではない。


ppanimal02.jpg

チャドの国立公園内で、環境保護と密猟の監視を目的とする民兵組織に拘束されたスーダン人の密猟者


ppanimal03.jpg

国立公園内でパトロールするカメルーン軍の特殊部隊

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

25・26年度の成長率見通し下方修正、通商政策の不

ビジネス

午前のドルは143円半ばに上昇、日銀が金融政策の現

ワールド

米地裁、法廷侮辱罪でアップルの捜査要請 決済巡る命

ビジネス

三井物産、26年3月期は14%減益見込む 市場予想
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 3
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中