最新記事

電子書籍

日本版「キンドル・アンリミテッド」は、電子書籍市場の転機となるか

2016年8月6日(土)10時50分
鎌田博樹(EBook2.0 Magazine)

<アマゾンの電子書籍「定額制」サービス、キンドル・アンリミテッド(Kindle Unlimited)が、ようやく日本でスタートした。この新サービスは、出版と出版社にこれから何をもたらすのか>

 キンドル・アンリミテッド(Kindle Unlimited)は、「定額制」という、ほぼデジタルに固有のビジネスモデルを導入した。単品販売では印刷本との価格比較が問題になり、在来出版社にとっての足枷として残っているが、定額制は新刊としての需要が一巡したあとのコンテンツの資源化が中心で、発想を変える必要がある。ことによると、これが日本のE-Book市場の転機となるかもしれない。

「書物の秩序」と本のエコシステム再建に期待

 近年、国内の意欲的なサービスや製品もあまり見なくなったが、デジタル化が止まったわけではなく、市場はもっぱらマンガにおいて自律的に拡大している。出版の売上が年間5%以上縮小していく中で、出版社はカタログ在庫の商品を売れるチャネルに流すという当然のことをするしかない。

 アマゾンへの当初の抵抗感が消えていったのは、やはりマンガを通じて、書店向けでは再商品化しても利益が出ない、事実上の死蔵在庫リストが現実におカネになることが納得されたからだ。しかし、著者・読者が喜ぶことをしたことに自信を持つべきだろう。書店は著者・読者より優先されるべき存在ではない。

 キンドル・アンリミテッド(KU)が現在の出版ビジネスにおいて重要な役割を果たすとすれば、それは既刊本の動きを活性化させることだろう。出版の荒廃が進む中で、新刊→再版のサイクル、店頭在庫、古書までを含めた伝統的秩序が乱れ、長く読まれるべき本がますます入手困難になっている。デジタル化もされず、再版もされず、古書店でも取引されない、という状態はまともではない。

 出版の大きな役割の一つは「過去の豊かな知的資産の維持管理」であり、それが痩せ細れば読者の知的レベルは低下し、新刊の発行への制約は大きくなる。書籍は単独ではなく、ネットワークにおいて生まれ、読書も市場もそれを背景に発展するものだが、残念ながら社会が伝統的に持っていたアナログのネットワークがデジタルに移行することなく、多くは増刷も在庫もされず、廃棄されている。

 出版社は、新刊点数を増やし続け、書店のスペースを「長く読まれるべき本」から「短期の廃棄プロセスにある本」に明け渡していった。かけるお金も時間も減らしているので新刊の内容は薄くなっている。ざっとこの30年余りに進んだ出版の質的荒廃はすさまじいものだ。1970年代までの人気作家の小説をセットで読むことなどはほとんどできない。

 KUは何より、長く読まれるべき絶版本を復活させるために使われるべきだと思う。それによって印刷本の需要開拓と効率的な増刷(あるいはオンデマンドでの提供)の方法も見つかるだろう。人口が減少する社会の文化は自閉的になる。1970年代までの文化遺産は「読み放題」に最もふさわしいコンテンツを提供する。それこそ若い世代に読んでほしいものでもある。E-Bookは最もコストの安いコンテンツ/商品管理の手段だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB年内利下げ幅予想は1%、5月据え置きは変わら

ワールド

EU、米国の対ロシア政策転換に備え「プランB」を準

ワールド

サウジ、原油生産の政策転換示唆 「原油安の長期化に

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、米GDPは3年ぶりのマイナ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 2
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・ロマエとは「別の役割」が...専門家が驚きの発見
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 7
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中