最新記事

欧州

欧州ホームグロウンテロの背景(1) 現代イスラム政治研究者ジル・ケペルに聞く

2016年6月15日(水)15時48分
国末憲人(朝日新聞論説委員)※アステイオン84より転載

撮影:ソフィー・デュピュイ(「アステイオン」84号より)


 論壇誌「アステイオン」84号(公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会編、CCCメディアハウス、5月19日発行)は、「帝国の崩壊と呪縛」特集。同特集から、朝日新聞論説委員である国末憲人氏による現代イスラム政治研究者ジル・ケペルのインタビュー「欧州ホームグロウンテロの背景」を4回に分けて転載する。
 6月12日に米フロリダ州オーランドで悲惨なテロが起こったばかりだが、このところ注目を集めていたのはむしろ欧州で相次ぐテロだった。イスラム過激派による「ジハード」を3つの世代に分け、その思想や手法の違いを分析するケペル教授は、現状をどう見ているのか。

(写真は、研究室で語るジル・ケペル教授)

◇ ◇ ◇

 欧州でテロが止まらない。

 表現の自由を巡る論議を呼んだ風刺週刊紙『シャルリー・エブド』編集部襲撃事件、一三〇人の犠牲者を出したパリ同時多発テロ、ブリュッセルでの連続爆破テロといった大事件に限らない。銃や刃物による殺傷、警察やユダヤ教施設への襲撃など、イスラム過激派による攻撃が各国で相次いでいる。未遂に至っては、二〇一五年の一年間にフランスだけで十一件に達した。

 まるでテロが林立し、森となって市民社会を覆いかけているかのようだ。森はどこまで続いているか。出口に到達するまでにどれほどの犠牲が必要なのか。

【参考記事】テロは欧州からアメリカに飛び火する
【参考記事】LGBTはイスラム過激派の新たな標的か

 個々の樹木しか目に入らない私たちに、森の地図を示してくれる人物として、ジル・ケペルに思い当たった。パリ政治学院で教授を務めるフランス人の現代イスラム政治研究者である。彼を研究室に訪ね、その言葉に耳を傾けつつ、テロを前に文明社会が歩むべき道を考えた。

ジハードの三つの波

 フランスで政治家やエリート官僚、企業経営者への登竜門となっているパリ政治学院の施設は、実存主義の拠点となったセーヌ左岸サンジェルマンデプレ界隈に点在する。ジル・ケペルの研究室も、その一角の閑静なアパルトマンに入居していた。

 ケペルは一九五五年パリに生まれ、ダマスカス留学、カイロ経法社会資料研究センター(CEDEJ)研究員、米コロンビア大学客員教授などを経て、二〇〇一年からここの教授を務める。『ジハード』『テロと殉教』『中東戦記』など多数の邦訳著書があり、『ニューヨーク・タイムズ』紙など英語メディアへの寄稿も多い。

 その手法は、徹底的な現場主義である。中東各国を頻繁に訪れ、欧州の移民街に足を運び、市民の声を記録する。二〇一〇年からの「アラブの春」以降は、その実像を追い求めて各国を回った。

「チュニジアに八回、エジプトに六回、リビアとイエメンには四回行きました。でも今はもう、大部分の場所に行けなくなってしまった。今行ったら、真っ先に処刑されますよ」

 イスラム過激派の主張を丹念に追い、その中に含まれる誇張や欺瞞を容赦なく指摘してきた彼を、過激派側も見逃しはしないだろう。

 彼のイスラム過激派研究は一九八〇年代初め、エジプトのサダト大統領を暗殺したジハード団への調査から始まった。「当時は『時間の無駄だ、そんな連中に将来なんかない』などと言われたものです」と、ケペルは苦笑する。中東を中心とするイスラム組織研究の傍ら、地元フランスの移民社会の実態調査にも取り組み、八七年に『イスラムの郊外』(未邦訳)を出版した。いったんは世俗化してパリ近郊に暮らす移民たちの間に再びイスラム教が浸透している実態を明らかにして、国内に衝撃を与えた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中