最新記事

東日本大震災

<震災から5年・被災者は今(1)> 義母と補償金を親族に奪われて

帰宅困難の被災者の多くが補償金をめぐる親族同士の衝突に直面している

2016年3月2日(水)16時30分
山田敏弘(ジャーナリスト)

長引く避難生活 長期化する仮設住宅での暮らしが被災者を苛んでいる(2012年8月5日、撮影:郡山総一郎)

 東日本大震災とその後に発生した福島第一原発事故から今月11日で5年を迎える。

 東京電力福島第一原発は5年前、津波に襲われて電源を喪失し、未曾有の原発事故を引き起こした。容赦なく襲った放射能汚染で、大勢の周辺住民が避難民となり、現在でも9万8700人が一時帰宅を除いて自宅に戻ることができていない。

 筆者は、事故直後の被災地に米軍と共に入った。後に「トモダチ作戦」と呼ばれる救援活動の事前調査に投入された米軍の先遣隊に密着取材するためだ。以降5年間にわたり、福島を中心に何度となく被災地に足を運んできた。

 仕事や住まいを奪われて二度と故郷に戻ることができない農家や、東京電力の関連企業で原発の作業に従事し使い捨てられた被災者、地元出身の東京電力社員、事故後の原発に入って働いた作業員、除染作業員、被災者を受け入れてきた周辺地域の住民など、原発事故に翻弄され続ける多くの人々から話を聞いた。

 震災5年を前に、2回に分けて、2人の被災者の現状をリポートする。原発事故によって、被災者の人生は、それ以前には想像すらしなかった方向へと変化した。被災者にとってこの5年はどのような年月だったのか、そして今、どんな現実に直面しているのか。

***


 本田和子(51、仮名)は、原発から北東の内陸に25キロほど離れた福島県浪江町で、酪農を生業として暮らしていた。夫と2人の息子、そして当時83歳だった義母と、地味だがとりたてて不満もない生活を送っていた。

 近所にコンビニもないような、緑に囲まれた田舎町である。近所づきあいは親密で、隣人らと畑を共有して野菜を育てているほどだった。牛の世話をするのが中心の毎日の生活の中で、その畑で作業をするのが本田にとっての数少ない楽しみの1つだったという。

 そんな生活は2011年3月11日以降、完全に一変した。

 2016年2月に2年ぶりに本田を訪れた。まだ福島県北部にある仮設住宅に暮らしている本田は現在、思いもよらなかった事態に苛まれていた。原発事故に関して支払われた補償金をめぐり、親族内で揉め事が起きているという。それは5年経った今、多くの被災者が直面している苦悩の1つだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

G7外相、ウクライナ和平実現へ対ロ圧力強化を検討

ワールド

米最高裁、クックFRB理事解任訴訟で来年1月21日

ビジネス

インドCPI、10月は過去最低の+0.25%に縮小

ビジネス

カナダ中銀、物価上昇率の振れ幅考慮し情勢判断=議事
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中