最新記事

教育

ネット大学「有料化」が苦学生を救う

「名門大学の授業を無料で受けられる」で急成長したオンライン大学の次なる挑戦

2012年11月15日(木)17時13分
ウィル・オレムス

改革者 世界の貧しい人々にも最高の講義を、と話すコラー YouTube

 インターネット環境さえあれば、世界のどこにいても一流大学の授業をオンラインで受講できる。しかも学費はタダ──アメリカを中心に急成長を遂げている公開オンライン大学が、新たなステージに突入しようとしている。

 けん引役は、スタンフォード大学の2人のコンピュータ科学者が今年立ち上げた教育ベンチャー「コーセラ」。スタンフォードだけでなくプリンストン大学やコロンビア大学などで教える世界トップクラスの講師陣による講義を無償で提供するコーセラは、開校後1年足らずで170万人以上の受講者を世界中から集めた。

 ただ受講しても修了証が発行されるだけで自分の大学の単位としては認められないのが、学生にとっては不満が残る点だった。

 そこでコーセラは11月13日、第三者機関と提携し、一部の講座を大学の単位として認定してもらうシステムを、来年早々にも立ち上げると発表。ただし単位を取得したい場合、学生はコーセラに学費を支払う必要がある。
 
 単位認定の審査に当たるのは、大学外での学習の単位互換性を評価する専門機関であるACEクレジット。同機関のお墨付きを得た講座を修了すると、全米の大学およそ2000校で単位として認められる(ただし、コーセラに授業を提供している一流大学は含まれていない)。

かすむリアルの大学との境界線

 設立から1年間、ベンチャーキャピタルからの出資で事業を拡大してきたがまだ利益を上げていなかったコーセラにとって、有料化は大きな転機になる。在籍する大学で学びたい科目が受講できない学生は大歓迎するだろう。通常の大学の高額の学費を支払えない人にも朗報だ。単位を取りたい学生から学費を徴収して利益を上げれば、それを原資に学費を払えない世界の貧しい人々への無料講座を続けていけるからだ。

 コーセラの共同創設者の1人であるスタンフォード大学のダフニー・コラー教授は、声明で次のように語っている。「近年、大学の学費高騰は学生たちに壊滅的な打撃を与えている。多くの学生が学費の捻出に苦しみ、学位取得を断念するケースも少なくない。わが社は大学の単位に認定される可能性がある最高レベルの授業を提供することにより、一定の単位を保有した状態で大学に入学し、予定通りの時期に予定通りの学費で、学位を取得できる学生を増やしたい」

 コーセラは一貫して、オンライン大学は伝統的な高等教育機関を補完する存在であって、それらに取って代わるものではないとの立場を取ってきた。だが学費を徴収し、単位を出すのであれば、新たな疑問にさらされるのは避けられない。オンラインでの授業は本当の意味で、教室で学ぶ従来型の教育の代替になりえるのか、という疑問だ。コーセラの未来はその点にかかっている。

© 2012, Slate

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

一部の関税合意は数週間以内、中国とは協議していない

ビジネス

米キャタピラー第1四半期、収益が予想下回る 関税影

ビジネス

セブン&アイ、クシュタールと秘密保持契約を締結 資

ワールド

米・ウクライナ、鉱物資源協定に署名 復興投資基金設
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中