最新記事

エジプト

記者暴行事件で汚された民衆の勝利

女性にも安全なデモができたと、エジプトのイメージもアップしていた矢先の事件。民主化の前途にも暗雲か

2011年2月16日(水)16時33分
レイチェル・ラリモア

お祭りムード 襲われる直前、タハリール広場を取材するローガン記者(2月15日、カイロ) CBS News-Reuters

 ホスニ・ムバラク大統領の政権を崩壊させたエジプトの抗議運動のさなか、デモに参加する女性たちの果たす役割について語られることがたびたびあった。今回の抗議運動の間、参加する女性たちは思いのほか身の安全を感じていたようだ。その安全度はこれまでにないほどだと感じる時さえあったと、一部の報道は伝えている。

 それ自体は、エジプトでの女性の現状を物語るものではない。何しろ女性の86%が性的嫌がらせを経験したことがあるという国だ。だが、女性も安心してデモに参加していたという事実が、今回の抗議運動の好感度アップに役立っていたのは間違いない。

 そんな雰囲気に強烈な打撃を食わせたのが、15日のニュース。米CBSテレビの女性記者ララ・ローガン(39)が11日、タハリール広場でデモの取材中に暴徒に取り囲まれ、取材クルーから引き離されて、「残酷で執拗な性的暴行を受け、殴打された」という。ムバラクが辞任を表明し、同広場をはじめエジプト中に歓喜の輪が広がっていたまさにその日のことだった。

 このニュースに驚いたと言いたいところだが、実際のところ「革命」を叫ぶ騒音のさなかにも、革命後のエジプトにおける女性の行く末を案じる声は既にささやかれていた。近代化を進めた国王を追放し、かえって女性の自由が制限されるようになった1979年のイラン革命を引き合いに出す人も多かった。大規模な改革が起こるときにありがちなように、「女性は変革の証として最初は重宝され、ひと段落すると邪険にされる存在になるだろう」との声もある。

 さらに、今後政権を握る可能性の高いムスリム同胞団は世俗的なのかイスラム主義なのか、もしもエジプトにシャリア(イスラム法)が適用されるようになったら女性はどうなるのか――そんな議論も巻き起こっている。

被害者を救ったのはエジプト女性

 ローガン暴行事件の主犯を突き止めるのは容易ではないだろう。どこの世界でも、お祭りムードの時には概して愚かな事件が起こりがちなものだ。だが、路上の車を破壊して友人とビールを浴びせ合うことと、女性をボディーガードから引き離して集団で性的暴行を加えることはまったく別物だ。

 ローガンの事件は例外的なものだったのか。それとも女性を二級市民のように扱う文化の中で育てられた男たちの間では、十分考えられる出来事だったのだろうか。

 エジプトはムバラクを排除することで、急速かつ大胆に民主化の道を歩んでいるのかもしれない。だがその将来はまだ見えてこない。

 ローガンの事件に関してCBSが発表した内容の中で、ただ一つだけ希望の持てることがある。ローガンは、広場にいた女性のグループとエジプト人兵士たちによって引きずり出され、救出されたというのだ。

 新政府の元で変革の道を歩みだすエジプトにおいて、タハリール広場にいた女性たち、そして志を同じくするエジプト中の女性たちが、声をあげ続けてくれることを願ってやまない。

Slate.com特約)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ミランFRB理事、0.50%利下げ改めて主張 12

ワールド

米航空各社、減便にらみ対応 政府閉鎖長期化で業界に

ビジネス

米FRBの独立性、世界経済にとって極めて重要=NY

ビジネス

追加利下げ不要、インフレ高止まり=米クリーブランド
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 7
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 10
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中