最新記事

アフリカ

外交官にジンバブエ国営メディアの罠

御用メディアの手玉に取られ、独裁者ムガベの片棒を担がされて地団駄を踏む欧米外交官たち

2010年10月27日(水)18時31分
現地特派員(ジンバブエの報道規制のため匿名)

常套手段 新任大使は皆ムガベ体制の支持者にされる Philimon Bulawayo-Reuters

 ジンバブエの国営メディアは、外国からの新任大使がロバート・ムガベ大統領に初めて挨拶をする時から罠を仕掛けて待ち構えている。式典が終わると、記者たちは「ジンバブエに対する制裁は解除されるべきか?」などと、新任大使がいちばん答えにくい質問で襲い掛かる。外交儀礼的に楽観的な答えをすると、国営メディアはムガベ政権に対する紛れもない支持だと煽る。

 外交官たちは着任後最初の数週間、自分の発言の真意を「明らかに」するために奔走することになる。もちろん彼らは「制裁は解除されるべきだ」などとは言わないし、政権内の3党の合意が満たされれば「自然に制裁はなくなるはずだ」と言うだけだ。だが、国営メディアはそんな違いにかまけてくれない。

 元スウェーデン大使は任期中ずっと、ジンバブエと欧米の「架け橋になる」などと誓わなければよかった、と後悔して過ごすはめになった。4年の任期を終えて退任するとき彼は、裏でムガベに改革の圧力をかけたと国営メディアから激しく非難された。仲間の外交官たちは、架け橋になるという彼のナイーブさを嘲笑した。80年代にアフリカの別の国で働いた経験もあるベテランの彼にとってはしゃくにさわることばかりだった。

 元アメリカ大使が外交官のジレンマを説明する。「新任外交官のほとんどは、ジンバブエは素晴らしい人たちが暮らす素晴らしい国だと思い、問題も解決できるはずだと考える。だからこそ最初の半年ほどは無駄な交渉にさんざん時間を費やして頑張る。そして気づく。自分はムガベという壁に頭をぶつけているに過ぎないことに」

聞こえるのはムガベの声だけ

 アメリカの外交官は、問題の核心を避けてお茶を濁すよりも、自分の言いたいことを言いやりたいことをやることで知られる。かつて米大使としてジンバブエに駐在していた巨体のジェームズ・マギーは、外交官やジャーナリストを満載した車列を引き連れて、政府の暴力の証拠を掴むため奥地の病院に乗り込んだことがある。だがこれは、うまくいった数少ない例だろう。

 先月、EU(欧州連合)の新大使アルド・デラリッチアがムガベに着任の挨拶に行ったとき。「メディア委員会の設立など最近の改革についてどう思うか」と、国営メディアの記者が聞いた。「まだこの国に来て8日しか経っていない」と、デラリッチアは答えた。「私の言えることは、自由な報道機関もあるということだ。新聞を読めば独立した報道があるように感じる」

 この地に着いたばかりの彼は、その発言を伝える民間の報道機関がそこにいないことに気づかなかった。。会場に入れなかったのだ。独立系のラジオもテレビもいなかった。彼らはそもそも存在しない。唯一聞こえてくるのはムガベの声だけだ。

 今やデラリッチアも失敗を取り返さなければならない。「ジンバブエには自由なメディアがある」という「彼の」発言が国営メディアに取り上げられ、「ジンバブエの報道は自由」と報じられた。特にムガベを批判して起訴されているジンバブエのジャーナリストたちは、新任大使の「報道は自由」発言など聞かされたくはないだろう。

 メディア委員会が設置され、いくつかの新聞がライセンスを受けたのは事実だが、委員会には国営新聞に自分のコラムをもち、最大野党・民主変革運動(MDC)を激しい言葉で非難する旧政権の高官がいる。新しいラジオ局やテレビ局に許可は出されていない。メディア大臣は海外の移住先から帰国したいジンバブエ人ジャーナリストの安全を保証するつもりもない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

世界のM&A、1─9月は前年比10%増 関税など逆

ビジネス

インフレ基調指標、9月はまちまち 2%台は引き続き

ワールド

ビル・ゲイツ氏、気候変動戦略の転換求める COP3

ワールド

石油価格、過剰な生産能力が制裁の影響を限定=IEA
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中