最新記事

外交

インドをないがしろにするオバマの過ち

アフガニスタン戦争のためパキスタンを偏重するオバマだが、経済的にも地政学的にも重要なのはインドのほうだ

2009年11月25日(水)10時44分
ファリード・ザカリア(国際版編集長)

大切な人 初めてアメリカを公式訪問したシン(11月23日、ワシントン) Jim Young-Reuters

 バラク・オバマ米大統領は、この数カ月ほど中国とロシアにペコペコし過ぎだと批判を受けてきた。だがそれはこれまでのところ、あくまでムード作り的なものに過ぎない。オバマ政権はいずれの国に対しても、一方的に実質的な譲歩をしたことは一度もない。中露両国、とくに中国と強い関係を築くことは、長期的な国益に資するという戦略的な視野に沿った外交だ。

 だがおかしなことに、アジアで台頭するもう1つの大国、インドとの関係では、こうした戦略的視点が完全に見失われている。

 ある意味、米政府はインドに対して極めて友好的だ。インドのマンモハン・シン首相は今月23日、オバマ政権になって初めてアメリカを公式訪問。歓迎式典では、2つの巨大な民主主義国家の関係について耳障りのいい言葉が繰り返された。だが水面下には、両国関係への不安が広がっている。

 インド政府関係者は、21世紀におけるインドの役割に関するオバマ政権の考えが、ジョージ・W・ブッシュ前政権と異なることを懸念している。実際、オバマ政権の複数の関係者も公の場で、ブッシュが主導した米印原子力協定を批判している。インドの核開発にお墨付きを与えたこの協定は、インドからすれば大国と認められた重要な証だ。

 インド側はまた、民主党政権が保護貿易主義に走ることや、中国に擦り寄り過ぎることも恐れている。

 こうした心配は、互いに理解が深まりさえすれば消えていくだろう。だが、より尾を引きそうな危険もある。アフガニスタン戦争に気を取られるあまり、オバマ政権が色眼鏡を通じてしか南アジアを見ていないことだ。

 米政府は、アフガニスタン戦争でパキスタンの協力を取り付けたいあまり、パキスタンの関心事を自分自身のもののように考える傾向があり、そのために地域観が歪んでしまっている。

インドとアメリカの利害は一致する

 アフガニスタン駐留米軍のスタンリー・マクリスタル司令官は「アフガニスタンでインドの影響力が高まれば、地域の緊張を高め、アフガニスタンやインドでパキスタンが何らかの対抗措置を取る可能性がある」と警告した。

 だが、この警告は的外れだ。インドは南アジアの覇権国家で、インド亜大陸に強大な影響力をもっている。GDP(国内総生産)はアフガニスタンの100倍だ(誤植ではない)。

 従って、2001年のタリバン政権崩壊に伴いアフガニスタンが国際社会に門戸を開いたとき、国内にインドの料理や映画や資金が流れ込んだのは自然の成り行きだ。メキシコにアメリカの産品が流れ込み、影響力も強まったように。

 インド政府によるアフガニスタン支援も、多くは学校やインフラの整備に向けられている。インド政府はアフガニスタン政府への影響力を強めようとはしているが、米政府当局者によればインドの諜報機関はアフガニスタン内での行動を自重しているという。

 インドが自らの大陸から消え去るはずはないし、アメリカはそれを望むべきでもない。実のところ、インドの政策目標はアメリカの利害と一致する。それは、タリバンを倒し、選挙で選ばれたアフガニスタン政府を後押しすることだ。

 一方、パキスタンの目標は米政府の利害と一致しない。パキスタン政府はこれまで長い間、アフガニスタンに親パキスタン政権を樹立する権利があると主張してきた。アジア専門家セリグ・ハリソンは88年のインタビューで、パキスタンのモハマド・ジアウル・ハク元大統領は「自分たち好みの政権」をアフガニスタンに作ることを要求していたと指摘している。

 昨年にはパキスタン軍高官がマイク・マコネル米国家情報長官(当時)に、パキスタンはアフガニスタンのタリバンを支援すべきだと言った。「そうでなければインドが支配することになる」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米韓合意の文書いまだ発表されず、潜水艦問題で難航か

ワールド

NY市長選、マムダニ氏当選でユダヤ系有権者に亀裂 

ワールド

豪11月の消費者信頼感指数、3年9カ月ぶりに100

ワールド

今年のノーベル物理学賞受賞者、HPEなどと量子スー
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 7
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 8
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中