最新記事

日米関係

駐日大使キャロラインとケネディ家の「遺産」

次期大使への起用が報じられたケネディは父の築いた強固な日米同盟を発展させる

2013年11月14日(木)13時21分
ジェニファー・リンド(米ダートマス大学准教授)

政治一家に生まれて 華やかなケネディの駐日大使就任は日本でも歓迎されるだろう Brian Snyder-Reuters

 この人事には、「ケネディ家の遺産」が一役買ったのかもしれない。故ジョン・F・ケネディ大統領の長女、キャロライン・ケネディが次期駐日米大使に任命される見込みだと、先週米メディアが一斉に報じた。

 彼女の起用は、長年ケネディ家が日米関係のために築き上げてきた功績があったからこそだろう。60年代、父ケネディと叔父ロバート・F・ケネディは日米同盟の変革のために奮闘。政略結婚のようだった両国関係を、真の同盟関係へと発展させた。

 第二次大戦後の日米の同盟は政治・軍事領域にとどまり、両国関係は緊張をはらんでいた。50年代にはアメリカの軍や外交関係者は日本を信用ならない格下の同盟相手と見なしていた。

 日本にとっても、アメリカは、疑わしい同盟国だった。中国から距離を置くよう要求し、ソ連との核戦争に日本を引きずり込みかねなかった。不安が頂点に達したのは60年の日米安保条約改定。冷戦の危機感が日本人を脅かし、反米感情は高まった。

 東洋史研究者のエドウィン・ライシャワー(後の駐日大使)は、こうした危うい日米関係を懸念し、より広範囲で強固な関係を築くべきだと提唱した。これに目を付けたのがケネディ大統領だった。

 当時ケネディは、64年の大統領選での再選を見据え、外交的な成果を狙っていた。そこで、現職大統領として初となる訪日を計画。それに先立ち、弟で司法長官のロバートと、その妻エセルの訪日を62年に実現させた。

 ロバートの訪日は、日米関係が大きく進展するきっかけとなった。ロバート夫妻は形式ばった会見を避け、一般の日本人と積極的に交流や対話を重ね、スターの力を見せつけるとともに親しみやすさで人々を魅了した。

 ロバートは、労働者や左翼学生団体など、最も手ごわい反対派にすら好印象を与えた。特に、学生の怒号が飛び交うなか行われた早稲田大学での講演では、反対派にも堂々と議論を呼び掛け、強い印象を残した。

 ケネディ大統領は63年に凶弾に倒れ、自身の訪日はついにかなわなかった。だがロバートの訪日後、日米は協力してさまざまな団体を設立し、より深く、広範囲な交流を展開して国民の支持を得るようになっていった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

個人株主数は2024年度に過去最高を更新、11年連

ワールド

キーウに夜通しドローン攻撃、14人負傷 鉄道インフ

ビジネス

トランプ米大統領、4日に関税率通知の書簡送付開始と

ワールド

米減税・歳出法案成立へ、トランプ氏が4日署名 下院
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 10
    ロシア人にとっての「最大の敵国」、意外な1位は? …
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中