最新記事
AI

ChatGPTなど「生成AI」の監視を今すぐに強化しろ!元ホワイトハウス高官が提唱する3つのステップ

IT'S TIME TO ADDRESS THE RISKS OF AI

2023年5月17日(水)13時20分
ケネス・バーナード(元バイオセキュリティー担当米大統領特別補佐官、元米公衆衛生局医務総監補)

AIを監視する3つのステップ

しかもそれらの基準が適用されるのは、主として炭疽菌や鳥インフルエンザのウイルスなど、政府が潜在的リスクのある病原体リストに含めた細菌やウイルスに限られる。

このように監視対象を狭く絞ると、人々を十分に守れなくなる。コロナウイルスのようなありふれたウイルスも、変異によりパンデミックを引き起こすことは周知のとおりだ。

NSABBは最近、遺伝子研究の監視対象を大幅に拡大するようバイデン政権に提言した。提言書は、制御不能なほど感染が拡大し得るか、強力な感染性または致死性を獲得し得る病原体、さらには公衆衛生および国家安全保障に深刻な脅威を及ぼし得る病原体を扱う実験などを監視すべきだと述べている。

議会の複数の委員会でも、バイオテック業界に安全性の確保をより厳しく求める動きが活発化している。にもかかわらず、バイオ分野の安全対策は初動の遅れを今も挽回できていない。

AI研究者、起業家、規制当局はバイオテック分野の教訓を肝に銘じるべきだ。今すぐ潜在的リスクを評価し、安全対策を立案する作業に着手すること。意図的な悪用であれ意図せぬ弊害であれ、社会を揺るがす問題が起きてからでは手遅れだ。複数の機関が連携して研究開発を監視する制度を設計し、技術の進歩に伴って必要な修正を加えていく必要がある。

具体的なステップは以下のとおり。

①生成AIには潜在的リスクがあり、透明性の高い非排他的な監視体制を整備する必要があることを、テック部門のステークホルダー、政府、学界、さらには一般の人々が認識し、社会全体が責任を持って、この新技術が安全に活用され、大きな便益がもたらされるようにする。

②生成AIのプラットフォームとプログラムが公共善を最大化し、弊害を最小化するものとなるよう、ステークホルダーは直ちに具体的かつ一律に適用される倫理指針の作成に着手する。

③国の諮問委員会を直ちに設置する。これはAIの専門家に限らず、倫理学をはじめ多分野の学者、市民の代表、宗教指導者など多様なメンバーで構成する組織で、政府や研究機関、企業にAIプログラムの開発と進化に関する倫理指針を示す役割を担う。

冒頭で紹介したシドニーのエピソードのように、AIは私たちをびっくりさせるような能力を秘めている。それが楽しい驚きならいいが、いつもそうとは限らない。

AIの驚きの能力が個人や社会を破滅に導くことがないよう、万全の対策が急務だ。

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ハーバード大の免税資格剥奪を再表明 民

ビジネス

米製造業新規受注、3月は前月比4.3%増 民間航空

ワールド

中国、フェンタニル対策検討 米との貿易交渉開始へ手

ワールド

米国務長官、独政党AfD「過激派」指定を非難 方針
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中