最新記事
音楽

ハトを喰らい、悪魔と呼ばれた男の終幕──「ヘヴィメタルの帝王」オジー・オズボーンの本当の功績とは?

“Prince of Darkness” Dies

2025年7月31日(木)10時40分
ラクラン・グールド(サンシャインコースト大学上級講師、音楽プロデューサー)
1978年5月、ロンドン公演でステージに立つブラック・サバスの看板男、オジー・オズボーン

ブラック・サバスの看板男として1978年5月ロンドンのステージに立つオズボーン。この後、薬物・アルコール依存症問題でバンドをクビに GUS STEWARTーREDFERNS/GETTY IMAGES

<ロックに狂気と革命をもたらした男の人生は、病魔を前にしてもなお、闘いに満ちていた>

「メタルの帝王」「闇の王子」の異名を取ったオジー・オズボーン(Ozzy Osbourne)が、7月22日に死去した。76歳だった。7月5日に故郷イギリスのバーミンガムで、最後の「お別れ公演」を開催したばかりだった。

オジーことジョン・マイケル・オズボーンはロックのサウンドを変え、60年近いキャリアと5つのグラミー賞、いくつもの殿堂入りと伝説的事件を残してこの世を去った。


1969年、オズボーンはギーザー・バトラー(ベース)、トニー・アイオミ(ギター)、ビル・ワード(ドラム)とバンド「アース(Earth)」を結成。

だが同名のバンドが既に存在したため、イタリアのホラー映画『ブラック・サバス/恐怖! 三つの顔(I tre volti della paura)』にちなんで「ブラック・サバス(Black Sabbath)」と名前を変えた。

こうして誕生したバンドは、ハードロック革命の一翼を担った。そのヘビーなサウンド、ダークな歌詞とおどろおどろしいスタイルは、明るいヒッピー文化へのアンチテーゼだった。

newsweekjp20250729070446.jpg

(左から)ブラック・サバスのバトラー、オズボーン、アイオミ。98年の再結成時 PAUL BERGENーREDFERNS/GETTY IMAGES

70年2月発売のデビュー作『黒い安息日(Black Sabbath)』と9月に出た『パラノイド(Paranoid)』が、世界中でヒット。皮肉や風刺を盛り込んだアルバムをアメリカのリスナーは悪魔崇拝の音楽と勘違いし、それがかえって人気につながった。

ブラック・サバスのセカンドアルバム表題曲「パラノイド」(Paranoid、1970年)

初期のマネジャーを務めたのが、悪徳マネジャーとして知られたドン・アーデンだった。その娘シャロンは、オズボーンの人生に誰よりも強い影響を及ぼす人物となる。

オズボーンはブラック・サバスで8枚のアルバムを残したのち、薬物とアルコールに溺れてバンドを解雇された。

ソロに転じた彼を終始マネジャーとして支えたのがシャロンだった。ソロ2作目『ダイアリー・オブ・ア・マッドマン(Diary of a Madman)』のツアー中に、ギタリストのランディ・ローズが飛行機事故で早世。ローズと親しかったオズボーンは深刻な鬱状態に陥った。

シャロンと結婚したのは、この悲劇から数カ月後のことだった。依存症と闘いながら、オズボーンはさまざまなギタリストと組み、ソロでアルバムを発表し続けた。

そして90年代半ばにキャリアの黄金期が到来する。

96年、音楽フェスティバル、ロラパルーザに出演を拒否されたのをきっかけに、シャロンは「オズフェスト」を立ち上げた。

このハードロック・ヘビーメタルに特化したフェスはアリゾナ州フェニックスとカリフォルニア州デボアの2カ所から始まって全米ツアーに成長し、やがてヨーロッパや日本でも開催された。

伝説の「コウモリ事件」

2002年にはオズフェストとMTVのパートナーシップから生まれた『オズボーンズ(The Osbournes)』が、放送を開始。オズボーンとその家族の日常に密着するリアリティー番組だ。

リアリティー番組『オズボーンズ』

一家は世界の視聴者の前で放送禁止用語を連発し、高機能なテレビのリモコンと格闘し、愛犬をしつけるために「セラピスト」を雇い、ハチャメチャな生活をさらし、オズボーンは映画『欲望という名の電車』のワンシーンよろしく「シャローーーン!」としょっちゅう絶叫した。

成功の陰でオズボーンは複数の健康問題を抱え、不調を隠そうとしなかった。特に薬物・アルコール依存症にはキャリアを通じて苦しんだ。

19年にはパーキンソン病と診断された。ブラック・サバスのメンバーと豪華ゲストが集結した7月5日の最終公演「バック・トゥ・ザ・ビギニング(Back to the Beginning)」では立つことができず、椅子に座ったまま歌った。

最終公演「バック・トゥ・ザ・ビギニング」 7月5日のバーミンガム公演

ステージでハトやコウモリの頭を食いちぎり、アメリカの国定歴史建造物「アラモ砦」に放尿するなど、奇行に彩られた人生でもあった。

筆者の私はオーストラリアのブリスベン郊外で、白人の中流家庭に生まれた。80年代、性ホルモンとニキビに翻弄される思春期の私が本能的にぐっと引かれたのが、ヘビーメタルだった。

町の中古レコード屋を回り、『黒い安息日』を手に入れたのは85年頃だろうか。雷鳴がとどろき、教会の鐘が鳴り、ドロップDチューニングのギターリフが始まるオープニングは、陽光あふれるブリスベンや当時の能天気なポップスとはまさに対極だった。

重くひずんだギターリフは90年代初頭に世界を席巻した音楽スタイル、グランジの誕生にもつながった。

オズボーンが率いた頃のバンドの影響は絶大で、そのサウンドはグランジを通して新たな命を得た。ブラック・サバス風のギターリフとパンクのエネルギーとビートルズのメロディーが融合してできたのが、グランジだったのだ。

ブラック・サバスの同名デビュー作に収められた表題曲「黒い安息日」(Black Sabbath、1970年)

私が音楽の新しい流れを理解する耳を養えたのは、ブラック・サバスやオズボーンを聴いていたおかげだ。

オズボーンの訃報自体に驚きはない。むしろ、よくここまで長生きしたと感心する人のほうが多いだろう。今はただ、半世紀以上も人を楽しませ、音楽に情熱を燃やし、ポップカルチャーの常識を変え続けた「帝王」をたたえたい。

The Conversation

Lachlan Goold, Senior Lecturer in Contemporary Music, University of the Sunshine Coast

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


食と健康
消費者も販売員も健康に...「安全で美味しい」冷凍食品を届け続けて半世紀、その歩みと「オンリーワンの強み」
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザ市攻撃で住宅多数破壊、米国務長官はイスラエル訪

ワールド

トルコで数万人が抗議、主要野党に対する法的弾圧巡り

ワールド

米中、スペインで協議初日終了 TikTok売却など

ワールド

ロシアに制裁科す用意、欧州の措置強化が条件=トラン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 8
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中